一般財団法人環境イノベーション情報機構
水質分析の定量下限値未満とはいくつの事でしょう?
登録日: 2004年12月23日 最終回答日:2004年12月24日 水・土壌環境 水質汚濁
No.8866 2004-12-23 10:36:56 足利ひでより
会社で、水質汚濁防止法に基づき、特定施設から公共水域へ排出する排水を定期的に分析を行っています。
分析結果はほとんど定量下限値未満です。
行政や業界から調査が来た時に報告しますが、定量下限値未満とは「0」でしょうか?、定量下限値の半分でしょうか?
どなたか、お分かりの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
総件数 1 件 page 1/1
No.8872 【A-2】
Re:水質分析の定量下限値未満とはいくつの事でしょう?
2004-12-24 00:19:51 つもった (
定量下限値未満ということですから出た結果が定量下限値に満たないということになります。
分析を行っていればわかりますが、結果がゼロであることはあり得ません。
定量下限値は条件により上下します。荒っぽい言い方をすればある分析機関が定めた定量下限値より低い結果が出た場合は定量下限値未満ということになります(法律で定量下限値が定められている成分がありますが)。ですから結果書には定量下限値を明記することになります。
回答に対するお礼・補足
有り難うございます。
定量化下限値を報告すればよいのですね。
調査には 分析値×排水量=負荷量
を求めて負荷量の改善傾向を求める場合があります。
定量下限値未満は文字なので計算できません。
この場合OO以下としようと思います。
総件数 1 件 page 1/1