一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

河川の悪臭について 

登録日: 2004年11月29日 最終回答日:2004年11月29日 水・土壌環境 水質汚濁

No.8609 2004-11-29 11:45:12 aw11

ヘドロのたまった河川で卵のようなにおいが発生し、川底から気泡が発生していた。悪臭対策対策としてDOを高めたところ、河川が白濁してしまった。
この事例で
1.なぜ悪臭が生じた?
2.なぜDOを高めたら白濁した?
3.この河川をきれいにするためにはどのような対策を施せばいいのか?
4.その対策前後で、河川のPh・DO・BOD・CODはどのように変化するか
という課題を学校で出されました。まだ環境に対する知識は少なく、なんとなくしかわかっていません。2の問題が特にわからないのでどなたか教えてもらえるとありがたいです。

総件数 2 件  page 1/1   

No.8611 【A-1】

Re:河川の悪臭について

2004-11-29 13:06:53 aqua-play

>ヘドロのたまった河川で卵のようなにおいが発生し、川底から気泡が発生していた。

卵の(腐った)様な臭いは化学系をかじった人ならすぐに
ピンときます、まずそれは硫化水素だと思います
硫化水素
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2676

悪臭対策対策としてDOを高めたところ、河川が白濁してしまった。

どの様(方法で)にDOを高めたのか分かりませんが
硫化水素の化学反応のみ当てはめれば酸化反応によって
硫黄が析出したものではないでしょうか?

気体の性質 硫化水素 (中段あたり)
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/6-bu/f-04.htm

>3.この河川をきれいにするためにはどのような対策を施せばいいのか?

時間をかけないできれいにするにはヘドロを取り除く
しかありません

時間をかけてきれいにするにまずはヘドロになる様な
汚濁物質を流さない、硫化水素発生することも水を処理
(嫌気処理)していることなので処理が進んでヘドロが減少するのを待つ、好気的な自浄作用が可能までにヘドロが減少したら河川にDOが供給されやすい状況にして昔のように生物が多様な状態にして豊かな川にする

生物多様性
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=%C0%B8%CA%AA%C2%BF%CD%CD%C0%AD

>4.その対策前後で、河川のPh・DO・BOD・CODはどのように変化するか

その対策前で硫化水素を発生しているようだとpHは酸性でDOは低くBOD・CODはかなり高い値だと思います

対策後はpHは中性から弱アルカリでDOは飽和に近くBOD・CODは一桁又はそれ以下だと思います

河川の浄化をめざして 加藤学園高等学校 化学部
http://www2.tokai.or.jp/unno/

回答に対するお礼・補足

お忙しいところありがとうございました。
丁寧な解説でわかりやすかったです。
硫化水素の化学式などはとっつきにくかったのですが、非常に参考になり、また勉強になりました。
これからは生活排水にも気をつけようと思います。

No.8613 【A-2】

Re:河川の悪臭について

2004-11-29 14:51:30 クマムシ

「青潮」でネット検索してみてください

たとえばgoogleの場合
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=%E9%9D%92%E6%BD%AE

総件数 2 件  page 1/1