一般財団法人環境イノベーション情報機構
アオコ対策
登録日: 2004年11月19日 最終回答日:2004年11月19日 水・土壌環境 水質汚濁
No.8518 2004-11-19 10:17:28 raton
アオコ被害を防ぐために栄養源対策や富栄養化対策が行われていますが、改善されていない理由は、面源(田畑、森)から有機物質が流れ込むことだと思います。このことの対策として何かありますか?
総件数 1 件 page 1/1
No.8535 【A-1】
Re:アオコ対策
2004-11-19 18:11:08 光頭無稽? (
「田畑においては過剰施肥を行わないこと」
でよろしいでしょうか
有機系は、微生物分解の後に植物の根から吸収されやすい。
無機性のリン酸Ca、リン酸二水素Caは溶けにくいので効果低いので、過リン酸石灰がよく使われる。
よって有機性肥料転換し、適量かな。
一方、当然「森林」からも流れますが、田畑より量が少ないかな。森林からは、鉄・マンガンと結合?抱合?したフミン酸などが河川を通じて海域での魚類や海草の栄養になりますので、一概にリンのみを制御できないかな
ところで、どこのアオコを防ぐのですか。河川、湖沼、海域?
田畑の場合、(地形にもよりますが)地下水への汚染の方が懸念の方が重要かな。
回答に対するお礼・補足
とても参考になりました。
ありがとうございました。
遅くなってすみません。
総件数 1 件 page 1/1