一般財団法人環境イノベーション情報機構
水質特定施設の構造等の変更届
登録日: 2004年11月06日 最終回答日:2004年11月12日 水・土壌環境 水質汚濁
No.8343 2004-11-06 09:50:28 水質九郎
水質汚濁防止法第7条では、特定施設の構造等の変更届を定めています。
当社は共同処理施設が特定施設になっています。また、総量規制区域内にある工場です。
共同処理施設の上流には化学プラントAとBが2つあり、プラント以外の排水とともに生物処理をしています。
工場の排水量は1000m3以上ありますので公害防止管理者もおいています。
A.Bプラントは水濁法令別表第1に該当する蒸留施設があります。
Aプラントは能力増強5%、と18%の計画があり排水量が増えます。
時期は違いますが、Bプラントは逆に3%減らす計画があります。
計画が実行されても排水量、COD、窒素、りんは総量規制内に入り、排出基準も十分下回ります。
法の届出は共同処理施設で、A.Bプラントは上流の主な設備として届けています。
計画が実行されても、共同処理施設には何の変更もありませんので、変更届は必要ないと思いますが、水質汚濁防止法で何か問題があるでしょうか。
共同処理施設の上流設備変更届の定めや基準はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
総件数 1 件 page 1/1
No.8411 【A-1】
Re:水質特定施設の構造等の変更届
2004-11-12 12:53:47 ごみごみマン (
排出企業の排水量、水質に変更があれば、共同処理施設の流入にも多少の影響があると思いますが・・・。
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。役所に確認しますが、事前に水質汚濁防止法の変更届の考えが分かりました。
総件数 1 件 page 1/1