一般財団法人環境イノベーション情報機構
剪定くずは、、、
登録日: 2004年10月15日 最終回答日:2004年10月20日 ごみ・リサイクル ごみ処理
No.8017 2004-10-15 03:44:34 正義結社倫理塾
いつも勉強させていただいております。
植木の剪定くずなどは一般廃棄物だと思うのですが、
剪定屋さんに一廃の収集運搬の許可は必要ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
総件数 3 件 page 1/1
No.8035 【A-1】
Re:剪定くずは、、、
2004-10-16 00:53:02 JK (
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=802
No.802 ? 選定枝、刈草の排出者は?
http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/deps/kankyo/seisou-top/simizu-seisou/jigyoukatudou/jigyoukatudou1simizu.html
造園業から排出された剪定枝→事業系一般廃棄物
回答に対するお礼・補足
JKさん、どうもありがとうございます。
当該市町村に、一般廃棄物の収集運搬の許可は必ずしも受ける必要がないということでしょうか?違法ではないということでしょうか?
No.8037 【A-2】
Re:剪定くずは、、、
2004-10-16 11:24:27 toyochan (
>
>植木の剪定くずなどは一般廃棄物だと思うのですが、
>剪定屋さんに一廃の収集運搬の許可は必要ないのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。
庭木の剪定屋さんの出す剪定木くずは、お見込みのとおり一般廃棄物です。
ここで発生した剪定木くずは剪定屋さんの物となり剪定屋さん自らの運搬は許可を必要としません。
回答に対するお礼・補足
toyochanさん、ありがとうございます。
剪定屋さんの「自己物」となるということでしょうか?
自分が出した一廃の運搬には許可などは必要ないということですね。
No.8093 【A-3】
Re:剪定くずは、、、
2004-10-20 21:00:27 JK (
排出者を特定できれば分るのですが、それは自治体の考えを聞かないと分らないということがあります。
逆にいえば、このようなことで許可が必要とはいいにくいということもあるのではないでしょうか。
排出者を限定してしまえば、注文者が排出者ではなくなるという問題も生じます。
頼んだ者も頼まれた者も許可が不要とするのではないでしょうか。
総件数 3 件 page 1/1