一般財団法人環境イノベーション情報機構
pHについて
登録日: 2004年10月14日 最終回答日:2004年10月15日 水・土壌環境 水質汚濁
No.7993 2004-10-14 05:45:41 チャチャ
河川でpH9やpH6などの値が出るのは、どのような原因が考えられるのでしょうか?いつも同じ地点で出ています。pHについて勉強不足なのは承知しております。どなたか説明をお願いします。
総件数 2 件 page 1/1
No.7996 【A-1】
Re:pHについて
2004-10-14 23:54:07 きら (
以前、「bV223 河川水のpH変動について」に
同様のQ&Aがあります。
参考にしてみては。
また、各都道府県では、河川・海域の公共用水域で月に1度(または2ヶ月に1度)、pH・BOD・COD等の項目を測定しています。
どこの都道府県でも測定結果をインターネットとか環境白書の様なもので公開しています。
こちらも参考にしてみてはどうでしょうか?
気になる点は、どの様な方法でpHを測定しているのでしょうか?
pHの試験紙でしょうか?pHメータでしょうか?
試験紙の場合、古くなると正しく発色しなくなり、正確にpHを測定できなくなることがあります。
pHメータの場合、メータの校正・標準物質によるチェック、検出部の汚れが原因の場合があります。
また、隔膜電極の場合、水流があると数値が安定しません。
一度、容器にくみ取り測定すれば大丈夫です。
この時には容器を河川水で2〜3度程、河川水で洗浄(とも洗い)することが重要です。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。早速見てみます。ちなみに測定方法は堀場のマルチ水質計を使用し、校正は月に一回程度行っております。
No.8011 【A-2】
Re:pHについて
2004-10-15 10:12:26 君山銀針 (
きらさんも紹介されている
Q.河川水のpH変動について
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=7223 のほか
Q.光合成によるpHの増大について
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=7758
というQ&Aもあります。
なお上記の質問、河川の状態、試験法など説明不足だと思います。
回答を書いている人皆さんがそうだと思いますが
きちんとした回答を書くのは質問を書くよりも大変なのですよ。
(自分がわかっている情報でも人にわかるような文章にするのは結構工夫が必要)
Q.トレイをトラックで250km
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=7912
やほかのQ&Aでも何度も指摘されていますが、
ここは安易に人(の努力)に頼るためのコーナーではなく、
環境のために努力している人同士の情報共有化の場所と思います。
その点を踏まえてチャチャさんのこの場の利用について
環境への取り組みについて今後の研鑽を期待します。
回答に対するお礼・補足
過去のQ&Aを拝見していなかったのは事実です。申し訳ありません。これからは過去のQ&Aもきちんと見ていきたいと思います。
総件数 2 件 page 1/1