一般財団法人環境イノベーション情報機構
環境目標の見直しについて
登録日: 2004年09月21日 最終回答日:2004年09月29日 エコビジネス 環境マネジメント
No.7655 2004-09-21 04:56:28 CANくん
環境目標の変更についてです。CO2排出量の削減を原単位で管理しています。
数値は生産金額を採用しています。ところが生産金額の減少により、削減どころか
増加になるような傾向です。ちなみに原単位である年と比較して1%削減を目標に
置いています。ここで質問です。
@1%削減を見直して、表記上で0%削減とは書かないですけども、原単位で同等を
目標にするということは、いいのでしょうか?(増加になってしまっているので
削減は無理なので、現状維持するという意味合いです)
A第1種エネルギー管理指定工場なので、順次削減していかなくてはならないという
考え方のほうが優先されるとなると、@の考え方はおかしいことになり、1%に
固執する必要があるのかと考えてしますのですが・・・。
例えば 0.3%削減というのもありでしょうか?
総件数 1 件 page 1/1
No.7726 【A-1】
Re:環境目標の見直しについて
2004-09-29 13:14:20 少し環境 (
目標の見直しは自身で決めるものですから、いい悪いとは違うと思います。組織にとって都合が悪いのであれば、見直すのは当然です。目標設定は基本的には企業利益に結びつくものから考えていくものと思います。
但し、いったん決めた目標を破棄する、あるいは決めた時点で先の予測が出来ないで達成できないのであれば、それを不適合として、是正処置として見直すのが妥当と思います。
第1種エネルギー管理指定工場に関しては、法律によって規制されているかどうかです。法律遵守は絶対と考えるべきです。法律を守っている中であれば自分でどう見直すか、自身の問題と思います。
もう一つ、継続的改善の観点から、ある一つの目標がやむを得ない措置として、環境に対して後退しているのであれば、それを上回るような他の施策によって、システム全体として、環境に対する取り組みを繰返し改善していることを示す必要があると思います。
総件数 1 件 page 1/1