一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

土壌ガス吸引について 

登録日: 2004年09月10日 最終回答日:2004年09月25日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染

No.7545 2004-09-10 06:23:39 工事マン

あるサイトで土壌ガス吸引工事の施工をやっています。
3m間隔で吸引井戸を設置しているのですが、
設計者に3mの理由を聞くと「一般的だから」と言われました。
ある程度の根拠に基づいているのでしょうが、ガス吸引能力
との関連もあると思います。設計要領と論文
とかご存知の方いらっしゃったら教えてください。

総件数 2 件  page 1/1   

No.7579 【A-1】

Re:土壌ガス吸引について

2004-09-14 18:56:30 ジオドクター

>あるサイトで土壌ガス吸引工事の施工をやっています。
>3m間隔で吸引井戸を設置しているのですが、
>設計者に3mの理由を聞くと「一般的だから」と言われました。
>ある程度の根拠に基づいているのでしょうが、ガス吸引能力
>との関連もあると思います。設計要領と論文
>とかご存知の方いらっしゃったら教えてください。
>
>
資料は手元にないので紹介できませんが、概ね上記のような間隔が多いようです。土壌ガス工法をできるゼネコンさんは多数ありますので、聞いてみると教えてくれます。(ほとんどが実際にやった結果と思います)

甚だ失礼かと思いますが、「一般的だから」という言い方は技術者?としてはどうかと思えるような回答です。

簡単に説明しますと、土壌ガスでの処理方法は、砂と粘土で差が出ます。これは土壌からのガスの吸引力に差があるためで、たとえば粘性土ですと、半径5m程度でも吸引できない場合もあり、その辺をきちんと考慮した設計なのか疑問に思います。
土壌をみて、その結果「一般的に3m間隔で処理できるので」というのであれば問題ないですが・・・

一度工事マンさんの手持ちの資料(土質とかの記載部分)を確認されてみてはどうでしょうか?

回答に対するお礼・補足

ジオドクター様
手持ちの資料等みてみると、状況におうじて・・・
そういうことしか書いていません。
影響半径は土質によって一覧表がでていましたが、
今回の3mの基準をみいだすようなものは何も書かれてません。
具体的に吸引量何m3までを影響圏とするとか具体的なものは何もありません。
何を元に3mなのか、ますます五里霧中・・・・・
いろんな本を見たんですけどねえ・・・

No.7700 【A-2】

日本語では良い論文がありません

2004-09-25 12:00:40 Tom52

 日本では設計要領は規定されていません。各社のノウハウで設計されている事になっています。
 これは土壌中の場の条件が複雑で、設計条件として単純化/一般化がなかなかできない(例えば、土壌の粒度はその主要な条件の一つではありますが、粒度だけでは設計できないのです)ためです。ここが各社のノウハウと称する部分になります。
 対策工事を受注した会社においても、2通りあると思います。それは、設計ノウハウを公開したくないため「わざと」公開しない場合、もう一方は、理論はなくても今までの経験で施工している場合です。
 英文のSVE(Soil Vaper Extraction)の設計要領で良ければご紹介は出来ますが、専門的で難しいかもしれません。
 なお私の経験から言えば、経験豊富な施工会社であれば、経験的な設計条件であっても(理論的な設計ノウハウを持っていなくとも)、浄化されます。しかしこれでは、決して経済的とは言えませんね。そのような場合は、契約で縛ると良いと思います。
 

総件数 2 件  page 1/1