一般財団法人環境イノベーション情報機構
二酸化炭素の単位の変換について
登録日: 2004年09月02日 最終回答日:2004年09月04日 大気環境 大気汚染
No.7456 2004-09-02 18:18:07 某研究員
私は研究で植物の二酸化炭素吸収量を求めています。密閉した空間で24時間測定したところ40ppm減っていました。ppmから二酸化炭素基準(t-CO2)に変換したいのですが、その方法がわかりません。もしあれば教えてください。よろしくお願いします。
総件数 2 件 page 1/1
No.7470 【A-1】
Re:二酸化炭素の単位の変換について
2004-09-03 22:10:45 少し環境 (
40ppmは何を使ってはかられたのでしょうか。二酸化炭素基準というのは質量の意味でしょうか。
容器の容積、温度、圧力変化も記された方がいいかもしれません。
No.7471 【A-2】
Re:二酸化炭素の単位の変換について
2004-09-04 09:46:22 大気屋 (
で計算できます。精度的に温度とかまで気にしなくてもよいと思われます。
私は地球温暖化に携わっていなく、5年ほど前から情報収集もしていないので、釈迦に説法かと思いますが、少し気になったのでコメントします。
通常、植物の二酸化炭素吸収量は、木の幹に固定された炭素量から求めます。葉や草に吸収された量は比較的短い期間で循環しているのでカウントしません。成熟した森林の二酸化炭素吸収量はほぼ0です。また、植物は季節によって成長の度合いが違います。
土壌へ固定される量や、密閉空間において植物に固定される炭素量と大気中の二酸化炭素濃度の関連は研究事例(大気環境学会の要旨集だったかな?)があったかと思います。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。非常に助かりました。
総件数 2 件 page 1/1