一般財団法人環境イノベーション情報機構
非定常時について
登録日: 2004年09月01日 最終回答日:2004年09月01日 エコビジネス 環境マネジメント
No.7440 2004-09-01 08:56:09 moro
環境側面の洗出しは、定常時、非定常時、緊急時と、それぞれの状況を想定し洗い出すというのが一般的のようですが、その中で「非定常時」の意図するところはなんとなく解るのですが、自社にあてはめてみて 特に見当たりません。
製造業で、購入した部品を組立て完成品にし出荷していますが、特にプラントとか大きな設備が無いので、どんなことが「非定常時」なのか悩んでおります。 不定期に発生するる「不良品の発生から環境に影響を与える」のは非定常なのでしょうか?
例がありましたら教えてください。
総件数 1 件 page 1/1
No.7443 【A-1】
Re:非定常時について
2004-09-01 13:01:46 少し環境 (
私どもでは、立ち上げ時、停止時、装置故障・異常時などを挙げています。
但し、毎日の始業は、定常にしており、休暇明け、装置、設備の更新、新設、修理時など非定常時と考えております。
もっとも、定常、非定常、緊急の区分け自身不要とい言う意見もあります。
回答に対するお礼・補足
早速のご回答ありがとうございました。
製造設備などは無いのですが、休暇明け、工場設備の更新時、修理などを参考にさせていただきたいと思います。
今後とも、ご指導を宜しくお願い致します。
総件数 1 件 page 1/1