一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

業者の告発 

登録日: 2002年05月13日 最終回答日:2002年05月20日 水・土壌環境 水質汚濁

No.736 2002-05-13 08:08:26 藤本 政博

私は現在まで15年間道路側溝とか川に汚泥を垂れ流しに
してきました 仕事内容は 道路カッターですダイヤモンドブレードに冷却のために清水をかけましてそれをカッター機械で回収してボンブで別の場所に放置します その放置先が道路脇の側溝であり川であります その汚泥には工場排水基準の数字を上回る
重金属が検出しています カドミウム・鉛・ひ素・亜鉛・その他
BOD・CODが検出しています岐阜県公衆衛生検査センター
の分析結果です 以上はアスファルトをカッター工事に出たもの
コンクリートに関しては予算がないので分析に出せません可能性としまして 六価クロム・水銀・検出されるものと思いますpHに関してはpH14とかなり高アルカリです 私達の工事でかなりの
汚染が進んでいると感じます私の計算では一人一車で一日1600リットル排出 全国にカッター業社が1千社あり一社平均6台
と考えると 6,000台×1600リットル= ? なんとか
この事を止めたい そこで 現在汚泥回収のために回収機を開発
しています 私 太陽カッターは 資金不足のため100%まで来た 研究を一時中止の現状に立たされました どうぞこの先可能な方法を教えてください 金儲けでここまで来たのではありません
100パーセント汚泥回収を常識として全国に広めたい
建設 土木業に浸透させたいのです

総件数 1 件  page 1/1   

No.764 【A-1】

Re:業者の告発

2002-05-20 15:42:19 KAN

路面切断に伴う汚泥の影響については、数は少ないですが指摘はあるようですね。

長野県土木部技術管理室では汚泥の持ち帰りを請負業者と協議し、周知したいとしています。
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/hotline/iken1401/mati1.htm

また東京都の新材料 ・ 新工法集一覧には路面切断に伴う汚濁水の固化処理工法の紹介があり、
技術的に取り組むために複数の機器メーカーが参加している団体もすでにあるようです。

イーシー工業会
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/shingijutsu/page.html
http://asahi-cutter.com/EC.html
http://asahi-cutter.com/

道路について所管している国土交通省道路局は
道路関連よろず相談「道の相談室」を実施しています。
http://www.mlit.go.jp/road/110.htm

技術開発補助金情報などについて相談してみてはいかがでしょうか。

回答に対するお礼・補足

KANさんですか 答えて頂きありがとう御座います
またある程度の世界が広がると思います 本当にこの世 の中は、金しだいですから よい発想も現実になるのも
難しいです イーシ工業会の固化処理工法の固化剤もいい加減なもので 6時間の溶質試験はパスしますけども
数週間放置しますと溶質します 埋め立てに使えば土壌汚染にまた地下水汚染に

総件数 1 件  page 1/1