一般財団法人環境イノベーション情報機構
非常用発電機について
登録日: 2002年05月10日 最終回答日:2002年05月15日 環境行政 法令/条例/条約
No.730 2002-05-10 10:00:35 三山春蔵
初めて質問致します。
以前この掲示板にて非常用発電機の設置されている会社は、危険物取扱い者の免状を持っているものがいなければならないようなことを書いてあったと思うのですが、うちにも小規模ながら非常用発電機があるのですが発電機自体の出力は関係ないのでしょうか?
総件数 2 件 page 1/1
No.734 【A-1】
Re:非常用発電機について
2002-05-10 18:39:40 LP (
危険物取り扱い者の資格が必要な危険物は第1類〜第6類にわかれており,燃焼または反応するものか,燃焼を促進するものです。
ですので,以前の掲示板のことを推測すると発電機に使用する「燃料」が問題だったのではないかと思われます。
ガソリンでしたら200リットル(kg),軽油でしたら1000リットル(kg)を超える量を貯蔵する燃料タンクが備わっていると法定の危険物貯蔵施設扱いになり法定の危険物取扱者が必要になると思います。
乙種4類や丙種でしたら実務経験も不要ですので,参考書買ってきて独学すれば結構簡単に取れます。
以下に参考になるサイトのアドレスを貼っておきます。
http://village.infoweb.ne.jp/~naoto/sikakukikenhei1.htm
尚,言うまでもありませんが発電施設及びそれによって供給される電力消費設備の改廃にあっては,電気取扱者の資格が必要です。敷設された設備を運転するのには有資格者を常備しておかなくてもいいのですが。
回答に対するお礼・補足
うちにあるものは小規模ですのでどうやら当てはまらないようです。
LP様ありがとうございました。
No.754 【A-2】
Re:非常用発電機について
2002-05-15 18:28:40 一将 (
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=618
LPさんご推察のとおり、「燃料」(ここでは重油)の問題です。
回答に対するお礼・補足
うちのはガソリン燃料のようなので問題ないですね。
一将さん、ありがとうございました。
総件数 2 件 page 1/1