一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

アンモニア態窒素の分析について 

登録日: 2004年08月18日 最終回答日:2004年09月01日 水・土壌環境 水質汚濁

No.7267 2004-08-18 17:47:45 sora

土壌溶液中のアンモニア態窒素をインドフェノール法で分析しています。
アンモニア態窒素の含有量に応じて1〜10mlの試料を50mlメスフラスコにとり、発色させています。
同じ試料でもとった試料の量で吸光度が変わってくる(多くとれば色が濃くなる)ので、どの値をどのように扱えばいいのか分からなくなっています。

どなたか方法や良い文献をご存知の方、教えてください。

総件数 2 件  page 1/1   

No.7275 【A-1】

Re:アンモニア態窒素の分析について

2004-08-19 16:17:38 Hg

詳しくわからないのですが、検量線を作成して定量するわけではないのですか??

回答に対するお礼・補足

分かりにくい質問ですみません。
検量線を作成し、吸光度によってアンモニア態窒素の濃度を定量しています。
濃度の分からない試料を、1〜10mlとって発色させているのですが、その時に、1mlとった時と5mlとった時とでは発色した色の濃さが変わってくるのです。
「水を加えて25mlにする」時に濃度が変わっているのだと思うのですが・・・。
データを補正する必要があるのでしょうか?

No.7444 【A-2】

Re:アンモニア態窒素の分析について

2004-09-01 13:26:09 DARK

質問の意図する所が分からないのですが 同一試料で1〜5mlを分取し 吸光度を測れば当然試料量が少ない方が吸光度は低くでるはずです。 最終的な単位(mg/l or mg/kg)にした際にばらつきがでてくるということなら 検量線の範囲内で数値を取るほうが良いと思います。 インドフェノール法では、吸光度が0.7位以上になると濃度に対しての吸光度が低く出る傾向があるので
それも考慮した数値を取れば良いと思います。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
まだインドフェノール法についてしっかり理解しておらず、分かりにくい質問になってしまいました。
もっと勉強します。

総件数 2 件  page 1/1