一般財団法人環境イノベーション情報機構
アンモニア態窒素の分析について
登録日: 2004年08月18日 最終回答日:2004年09月01日 水・土壌環境 水質汚濁
No.7267 2004-08-18 17:47:45 sora
土壌溶液中のアンモニア態窒素をインドフェノール法で分析しています。
アンモニア態窒素の含有量に応じて1〜10mlの試料を50mlメスフラスコにとり、発色させています。
同じ試料でもとった試料の量で吸光度が変わってくる(多くとれば色が濃くなる)ので、どの値をどのように扱えばいいのか分からなくなっています。
どなたか方法や良い文献をご存知の方、教えてください。
総件数 2 件 page 1/1
No.7275 【A-1】
Re:アンモニア態窒素の分析について
2004-08-19 16:17:38 Hg (
回答に対するお礼・補足
分かりにくい質問ですみません。
検量線を作成し、吸光度によってアンモニア態窒素の濃度を定量しています。
濃度の分からない試料を、1〜10mlとって発色させているのですが、その時に、1mlとった時と5mlとった時とでは発色した色の濃さが変わってくるのです。
「水を加えて25mlにする」時に濃度が変わっているのだと思うのですが・・・。
データを補正する必要があるのでしょうか?
No.7444 【A-2】
Re:アンモニア態窒素の分析について
2004-09-01 13:26:09 DARK (
それも考慮した数値を取れば良いと思います。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。
まだインドフェノール法についてしっかり理解しておらず、分かりにくい質問になってしまいました。
もっと勉強します。
総件数 2 件 page 1/1