悪臭の被害に同感
登録日: 2004年07月29日 最終回答日:2004年08月05日 大気環境 悪臭
No.7073 2004-07-29 15:28:48 向日葵
炭焼き被害の記事を拝見し、役所の対応に同感しました。
こちらでも、隣家の自動車整備工場のシンナー臭に10年も悩んでいます。こうした場に相談する方は、一通りやるだけの事はやって、やむなく相談なさっているのだと思います。
排出基準を下回って公害に認定されない場合、法的な強制力がなく、泣き寝入り状態です。どちらが悪いのか、ご感想をお聞きできれば有り難いです。
こちらの場合は、南側に引っ越してきた家で自動車整備を始め、時々しかやらないからという事でした。北側は田んぼで、周囲の
家も離れており、うちだけが一番被害を受けています。作業場も、こちら側にぎりぎりで建て、こちら向きに換気扇の排気口を付けただけでしたので、直接吹き込む状態を役所に相談し、煙突を屋根につけて上に排気するように変えてもらいました。
普通なら、塗装の匂いを気にして、反対側に排気口を付けるとか
やる方法はいくらでもあります。確かに作業は、1日中ではありませんが、窓を開けていると突然モーターの音がして、シンナー臭が家に入ってきて、結局、窓を締め切る状態か、家中を走り回って閉めまくるしかない状態です。
隣接商業地域ですので、営業は違反ではないようですが、健康に
害のある化学物質を排気する業者に甘すぎるのではないでしょうか。こちらは、40年近くここに住んでいて、後から来た者のせいで出て行く事は理不尽でできません。
長くなり誠に恐縮でございますが、こちらの言い分は間違って
いるのか、ご感想をお伺いしたくよろしくお願い致します。
もちろん、法律では違反しておりません。しかし、だからといって、隣家の謝罪と改修の意志も示さないのは、おかしいと
感じております。町内会で何でも解決できる訳でもなく、現実は
町内に遠慮して被害者が言えないでいる場合が多いのです。
本来なら、公務員が間に入って被害者の代弁と利益保護をすべき
ですが、色々な分野で頼りにならない公務員が増えているように
感じています。
総件数 3 件 page 1/1
No.7074 【A-1】
Re:悪臭の被害に同感
2004-07-29 16:10:21 コロ (
役所の立場は、民事不介入が原則です。
お気持ちはわかりますが、法に反してでもいなければ、強制力は当然ありません。書かれてある程度の指導が精一杯というところではないかと思います。
回答に対するお礼・補足
私の父も公務員でしたので、市役所の仕事ぶりがわかります。いつも、5時終了で、5時半には家に戻っていました。民間の厳しさからすると、甘すぎて話しになりません。県ごとに、違いますので一概に言えませんが東北の
一部ではそんな状態でした。弱者を守れない公務員なら
全部機械化してリストラしたほうがいいと思います。
No.7080 【A-2】
Re:悪臭の被害に同感
2004-07-29 17:57:41 ジオドクター (
泣き寝入りをしたくないのであれば、民事裁判を起こす位しか手だてはないのではと思います。
(例えば悪臭で生活に支障がでるとか、騒音が気になって生活に支障があるとか・・・)
ちなみ
>1日中ではありませんが、窓を開けていると突然モーターの音がして、シンナー臭が家に入ってきて、結局、窓を締め切る状態か、家中を走り回って閉めまくるしかない状態
になるのであれば、悪臭防止法の「第三章 悪臭防止対策の推進」の「国民の責務」としてのところで、
「第十二条 何人も、住居が集合している地域においては、飲食物の調理、愛がんする動物の飼養その他その日常生活における行為に伴い悪臭が発生し、周辺地域における住民の生活環境が損なわれることのないように努めるとともに、国又は地方公共団体による悪臭防止による生活環境の保全に関する施策に協力するようにしなければならない。」に抵触していると思うのですが・・・
悪臭防止法の規制項目をクリアしているのであれば、相当きびしいと思いますが・・・
ところで、書かれております文章からは、何の基準を満足しているか読みとれなかったのですが、悪臭防止法施行規則の基準値は満足しているのでしょうか?
回答に対するお礼・補足
一定の設備以下の場合、営業に届け義務はあっても、審査がないようでした。審査があったら、隣家への被害予想を
調査し、こちらにも、建設の許可を求めてくるはずですが
まったくなく、出来上がってから、あまり音をださないようにしますからと、挨拶にきただけでした。
影響が出るかもしれないと分かっても、何も言わず建設し、作ったもの勝という態度が、腹が立つのです。
他人の事など心配していられないというような、思いやりのなさが、悲しい気持ちになります。
No.7184 【A-3】
Re:悪臭の被害に同感
2004-08-05 14:00:21 カルマ (
http://www.deodor.co.jp/bousihou_main.htm
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1971L091.html
もしかしたら役所ではなく都道府県庁のほうかもしれません(監督責任者は知事のようですので)。
うろ覚えの知識で申し訳ありませんがご参考までに。
総件数 3 件 page 1/1