一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

BODについて 

登録日: 2004年07月29日 最終回答日:2004年08月01日 水・土壌環境 水質汚濁

No.7072 2004-07-29 14:31:38 埼玉大阪

BODについて教えてほしいことがあります。
私は計量証明事業でBODを分析しているものです。
市販の植種を用いて工場排水などのBODを分析しているのですが、
だいたいのサンプルは希釈倍率が大きい程酸素消費率が小さく、
希釈倍率が小さい程酸素消費量が大きくなるのですが、
放流水などのサンプルは、希釈倍率が大きい程酸素消費量が大きく、希釈倍率が小さい程酸素消費量が小さくなってしまいます。しかもどれも40%から70%に入らないことがあり、どれを採用して計算して良いのか非常に迷います。
また、15分後のDOより5日後のDOの方が高いこともあり、どうしていいのかわからないことがあります。
この場合は植種とサンプルの相性が悪いのでしょうか?もしくは増殖阻害物質の影響なのでしょうか?
わかる方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

総件数 3 件  page 1/1   

No.7089 【A-1】

Re:BODについて

2004-07-29 20:18:57 JK

一般には、酸素に比して有機物が少ない場合は、その有機物は十分に酸化分解されます。つまり、BOD測定の条件としては値が大きくなる(分解率が高い)ということになります。
 逆であれば、植種の問題もあると思いますが、そこまで問題が生じているのなら植種以前の問題を抱えているのではないかと考えます。
 普通は植種をせず、毒物が含まれる場合に植種をしますので、毒物を薄める(希釈する)場合にBODが高くなることも考えられなくもありませんが、それほど多いケースではないでしょう。

No.7107 【A-2】

Re:BODについて

2004-07-30 13:24:22 きくちゃん

 希釈倍率を上げるとDOの消費率が上がるのは、硝化菌の働きによるものではないでしょうか。排水中の窒素含有量が比較的多い場合は、希釈すると短期間でBOD分は浄化され、硝化菌の働きが活発になることでDOが必要以上に消費され、本来のBODよりも高い値となることがあります。
 この対策として、JISのBOD測定方法の中にあるN-BODを測定して、通常の方法で測定したBODの値と比較して大きく異なる場合は、希釈倍率を段階的に下げてみてはどうでしょうか。

No.7119 【A-3】

Re:BODについて

2004-08-01 20:19:31 とも

残留塩素等除去の処理をなさっていますか?

回答に対するお礼・補足

残留塩素処理はもちろん行っています。
植種などいろいろと検討してみようと思います。
ありがとうございました。

総件数 3 件  page 1/1