ISO14001附属書A
登録日: 2004年07月22日 最終回答日:2004年07月26日 エコビジネス 環境マネジメント
No.6963 2004-07-22 13:56:06 きんつば
内部環境監査が迫ってきたため、規格を読み返していたところ、
疑問に思った箇所があったので、質問させていただきました。
IS14001(JISQ14001)には
附属書Aが付いていますが、
この附属書Aに書いてある事柄が行われていないときは、
「ISO14001に決められたことが行われていない」
として不適合となるのでしょうか?
ISOにお詳しい方、お考えを是非聞かせてください。
総件数 4 件 page 1/1
No.6973 【A-1】
Re:ISO14001附属書A
2004-07-23 09:35:15 ブナの森 (
>附属書Aが付いていますが、
>この附属書Aに書いてある事柄が行われていないときは、
>「ISO14001に決められたことが行われていない」
>として不適合となるのでしょうか?
>
>ISOにお詳しい方、お考えを是非聞かせてください。
規格の要求は4.Xとあるところだけです。
付属書はあくまで参考であり、付属書の使用の利用手引きに、追加情報、使用の誤った解釈をさけることを意図している・・・と説明があります。規格の文面を確認ください。
アドレスを連絡戴ければ、色々詳しい話しをお聞きします。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました。
内部監査で、当社で適用されると決められた法規制が
守られていないと分かったとき、どの要求事項が
満たされていないと言えばいいのかわからず、
質問させていただきました。
ISO14001は法規制の遵守を求めているといわれますが、
どの部分でその事柄を言っているのか、よく分からないのです。
No.6979 【A-2】
Re:ISO14001附属書A
2004-07-23 10:14:46 環境担当者 (
付属書どころかISO14004まで引き合いに出して審査する審査員もいますね、
実はそれを引用しても良いなんて教えていた(過去形)審査員研修機関を知っています。
きんつば様、もしそんな審査員が来たら断固論破してくださいね、
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました。
ISOの解釈は難しく、悪戦苦闘しております。
また質問させていただくと思いますが、
そのときもどうぞ宜しくお願いいたします。
No.7005 【A-3】
Re:ISO14001附属書A
2004-07-26 08:16:14 法律は難しい (
内部監査ですが、「客観的に公平な監査を行うためにも、自部署は監査してはいけない」と断言する審査員やセミナー講師がいます。
しかし、4.5.4にはそんなことは一言もかいていません。
実は「客観的」等の用語は附属書に書いてあるんですね。
そしてややこしいのが、ISO9001では8.2.2にずばり「監査員は自らの仕事は監査しない」と書いてあるのです。
皆さんの回答の通り、通常であれば附属書は要求事項ではないので遵守しなくても構いません。
ただし、例えば「附属書Aの要求事項に従う」などと決めているのであれば、遵守しなければなりません(とはいっても、附属書Aは「望ましい」とか「してもよい」など、要求事項が曖昧ですが)。
回答に対するお礼・補足
お答え、ありがとうございました。
附属書はやはり、必ず遵守しなければならない、というものではないのですね。
勉強になりました。
No.7006 【A-4】
Re:ISO14001附属書A
2004-07-26 08:28:11 法律は難しい (
どの部分でその事柄を言っているのか、よく分からないのです。
法規制は、ISO14001を取得しようがしまいが、遵守しなければいけません。
なので、わざわざ「法規制を遵守しなければならない」なんてことは書いていません。
ただし、4.2で「環境方針には、法規制を遵守する約束を含むこと」とあるように、「法規制の遵守が大前提ですよ」みたいなことを間接的に言っているのだと思います。
ちなみに、「法違反したらISO14001は取得できない」「法違反したらISO14001の認証は取り消される」なんてことも書いてないので、法違反そのものは大丈夫です。ただし、その違反に対する是正等対応はとても重要です。
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございました。
間接的に「法規制の遵守」を言っていたのですね。
納得しました。やっとモヤモヤが消えました。
是正措置が大事ということ、しっかり覚えております。
本当にありがとうございました。
総件数 4 件 page 1/1