一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

電線まで大きくなった木を守りたい 

登録日: 2004年07月19日 最終回答日:2006年10月09日 環境一般 まちづくり

No.6913 2004-07-19 08:51:37 マンション緑化推進員

マンションの木が大きくなり見事な高木になりました。しかし、道路の電線まで達するようになり剪定を進められていますが、都市の緑量確保のためできるだけ剪定はしたくありません。

@電線に触れない高さまで木を剪定する必要があるのでしょうか?

A電線に保護カバーを取り付けるなどして、剪定をしないで済む方法はないのでしょうか?

総件数 17 件  page 1/2  1 2  次へ

No.6919 【A-1】

Re:電線まで大きくなった木を守りたい

2004-07-19 12:28:51 大阪府 / ひげ

 
居宅、マンション、公園、パブリック施設などに植栽された樹木は必要に応じて剪定、消毒(防虫)、潅水、施肥などの管理を必要とするのが通常です。
人工林以外の法で定める公園、自然植生森林や自然遷移調査など特殊な目的地域など管理を全く必要としない森林はむしろ少ない様に思います。

マンションの当該樹種が判りませんが、将来に渡って全くメンテナンスフリーでは有得ません、樹高が高くなり過ぎると風の影響を受け易く、風倒被害、枝折・枝葉飛散などの心配が有ります。また老齢木になると自然倒壊も起こり得ます。
以上の事から、適正な剪定が一番理想的な解決方法だと思います。日本の選定技術には「野すかし」と呼ばれる技法があり、樹木の特性形態を生かしながら樹高、葉張を調整する事が可能です、適正な剪定管理は都市のバイオマス保全と相反する行為では無いと思います。

※該当樹木がサクラなど特殊な剪定を要求する事も考えられます、「野すかし」技法の所持を含め専門の造園業者に相談される事をお勧めします。

回答に対するお礼・補足

 早速のご回答ありがとうございます。
 失礼ですが、論点は、樹木(エノキ)の枝と電線が触れて万が一電線が切れた場合の責任の所在はどこかということです。
 さらに、都市の緑量を増やすために、従来の剪定の常識を根本から見直しすことは必要です。もちろん、傘の高さの程度の最低限の剪定は必要と思います。
 造園業者程度の知識は一応あるものとしてお考え頂ければ幸いです。

No.7002 【A-3】

Re:電線まで大きくなった木を守りたい

2004-07-25 11:06:44 大阪府 / ひげ

>@電線に触れない高さまで木を剪定する必要があるので しょうか?
このご質問について「剪定の必要がある」とお答えしました。

>A電線に保護カバーを取り付けるなどして、剪定をしないで済む方法はないのでしょうか?
これは抜本的解決策では無く、非現実的だと思いましたので。本来樹木形状を優先させるのなら、電線の撤去移設、高さを上げる、地中埋設などを行うべきです、相応の代価と大規模な工事が発生しますが。

後に、下記の記述がありましたが
>論点は、樹木(エノキ)の枝と電線が触れて万が一電線が切れた場合の責任の所在はどこかということです。
本論のご質問の範疇には在りません。この件は地域電力会社に直接お尋ね下さい。
 
>さらに、都市の緑量を増やすために、従来の剪定の常識を根本から見直しすことは必要です。もちろん、傘の高さの程度の最低限の剪定は必要と思います。
後学の為どのような見直しが必要か示して頂きたく思います。 

No.7013 【A-4】

Re:電線まで大きくなった木を守りたい

2004-07-26 12:03:20 東京都 / 自然児

ご質問は、都市の緑のあり方の問題だと思います。

私は、都市内の樹木も「事情が許せば」、剪定をしないで自然の樹形を保ちたいと思っています。
特に、エノキなど在来種ならやたら剪定をしない方が樹形も美しくなると思いますし、剪定などの管理費もかからなくて済みます。その結果、緑いっぱいの都市が出来あがれば素晴らしいと思っています。
しかし、問題は「事情が許せば」というところです。
まずは、樹木の生育環境です。大きく根を張ることが出来ないような所に植えられた樹木では、自ずから限界があります。無理すれば風倒の恐れがあります。
次ぎは、地域の人達の合意です。美しさや好ましさは、人によって捉え方が違います。将来にわたって、どういう形で緑があればいいのか、地域の合意が必要です。
もう一つ、他の公益との調整の問題があります。道路交通や電線路の邪魔にならないか、という事です。
(これが今回の直接的な質問ですね。)
緑を維持するのも公益だとは思うのですが、現状では他の公益の方が優先されているようです。
例えば、送電線路は電気事業法という法律によって、送電する会社に適正に維持することが義務付けられています。邪魔になる樹木についても除去することが出来るような条文さえあります(同法61条)。
ですから、どの程度の剪定をすればいいか、剪定しない他の方法が取れるか、の判断は送電線路を維持している電力会社が、送電義務者として判断することになるのだと考えられます。

現状では、このような事情から都市の樹木は剪定されてきたのだと思います。
しかし、最近は街路樹などでも、根を張るスペースが十分あって、電線路も地下埋設されている所などは弱い剪定のみで樹木を生長させているのも見られるようになって来ました。そんな街路樹のある街並みを美しいと感じるのは私だけではないと思います。
緑の公益を他の公益を損ねないようにしながら維持するのは、お金がかかることだと思います(例えば電線の地下埋設など)が、我々はこういうところにこそもっとお金(税金)をかけてもいいのではないでしょうか。
小さな所からでもこのような動きが出てくれば、美しく、住みやすい町が出来てくるのではないでしょうか。


No.7015 【A-5】

Re:電線まで大きくなった木を守りたい

2004-07-26 13:45:43 東京都 / 君山銀針

行政サイドの動きとしては、都市緑化を所管する国土交通省でも、街路樹を極力剪定しない管理を住民との協力ですすめる「緑陰道路プロジェクト」を実施しています。

http://www.mlit.go.jp/road/road/century/koubo.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/mabori/a04ryokuin.html

電線に近い木については
技術的には「樹木伐採が不要なる電線」(樹木接触があっても容易に被覆が摩耗しない電線)
http://www.furukawa.co.jp/densen/seihin/mamou/mamo_densen.htm
http://www.e-nnd.jp/seihin/takinou.html
という情報があります。

ただし樹木に近い先端部を経由して裸電線に雷が落ちやすいとか
http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/leaflet/rep_list/pdf/T01004.pdf

2003年の米・カナダ大停電の原因は米オハイオ州で電線と伸びた
樹木が接触して送電障害が発生したことだったとか
http://www12.plala.or.jp/asp/aspnews121.html#02

電線と樹木のなかなか厳しい関係の指摘があるので、木を伐るのをやめてというのは難しいかもしれませんね。世の中の趨勢としては、徐々に「なるべく剪定しないこと」への理解が進めばいいと思うのですが。

話は変わりますが、マンションの木はよく根本に落ちた落ち葉もきれいに掃いてしまいますよね。あれも土の上に落ちた部分は掃除しないでいたほうが木の栄養になると思うのですが、どうなのでしょうか

No.7017 【A-6】

Re:電線まで大きくなった木を守りたい

2004-07-26 16:34:53 大阪府 / ひげ

やはり自然児さんの仰る様に「都市の緑のあり方」なのですね。
確かに世情の流れはなるべく剪定をしない都市の緑化を目指していますが、現在それなりの大きさに育った樹木は植栽計画時点で管理剪定について「剪定をしない」事を目標にしていない事が大きな問題です。
これからの都市緑化は環境管理負荷からも最小限の管理剪定で済む樹種と植栽計画が望まれていますし、地域企業や住民のコンセンサスも必要です。
剪定以外にもキオソープ
http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=2664
等も考慮する必要があります。

君山銀針さんご提示の樹木と電線の雷被害研究報告は全く知らなかった分野ですので興味深く拝見しました。雷ではないのですが約10年ほど前の台風来襲時、街路樹がまるでほうきを振り回す様に風で煽られ、電線を打ち据える様子を目の当たりにしそれでも切れない電線の強さに感動した事が有ります(実際には各地で断線し長時間停電しましたが)。都市での樹木のリサイクルシステム(自己施肥)には菌類の存在が不可欠ですし、自然林の様に生物多様性環境空間の創出が必要となります、都市空間にこの様な人工生物多様性環境が出現出来ればもはやヒートアイランドの心配は無くなるでしょう。長期的且つ壮大な計画に成りますが目標を誤らない様に都市計画が行われる事を願っています。

No.7068 【A-7】

Re:電線まで大きくなった木を守りたい

2004-07-28 22:54:45 大阪府 / マンション緑化推進員

>後学の為どのような見直しが必要か示して頂きたく思います。 

現在の剪定は、清掃のし易さとか、剪定費用の経済性など、人間の勝手な尺度で剪定を行っています。
落ち葉のシーズンに、枯葉が多ければ住民参加で清掃をすれば良いと思います。
 また、剪定費用を安くするために、少しだけ枝や幹を残して丸坊主のような剪定をしている場合もよく見受けます。
 道路の低木の剪定は交通事故防止のために、交差点付近などは、低い剪定が必要でしょうが、もっと高くしても良いと思う場所もあります。
 また、高木の剪定は、道路標識や防犯面での配慮は必要ですが、一律に強剪定を行っています。

 緑量が増大することの重要性を認識し、きめ細かな配慮のもとで剪定を行う必要があると思います。

No.7210 【A-8】

Re:植生遷移誘導しましょう

2004-08-07 13:49:27 大阪府 / 空水電脳寺

 溶岩が流れたあとでもコケが生育し、草が生え、落葉低木、常緑低木、落葉高木などの植物が生育し、最終的には極相林に変わっていくのが「植生遷移の法則」呼ばれるものです。
 ヒートアイランド問題やコンクリートジャングルの都会では、緑量の増加は必須の条件と考えます。

 都市の良好な景観を形成し、温室効果ガスの吸収など大気環境への負荷を軽減するため、良質な緑の道路空間を構築する道路緑化を積極的に進めていかなければなりません。
 また、枝葉を極力剪定せず、自然のあるがままの状態で枝葉を広げた樹のある場所は、生物にうるおいを与え、親しみが持てる空間となります。
 緑あふれる空間を創造するために、街路樹を剪定しないことについて地域が理解し、協力すべきと考えます。

 さらに、都市砂漠を解消するために剪定は極力控えると共に、電線カバーや透水性舗装の対応を積極的に進めると共に、高木の下にはマメ科の肥料木を植栽し、高木の生育を助けたり、多様な植物を植栽し、潤いのある都市植生の遷移を誘導することが必要と考えます。
 この「植生遷移誘導」をコンセプトにコンクリートジャングルを緑あふれるジャングルにしたいと思います。
 大きくなった木は切らないで下さいね!!掃除は協力しあってしましょう

No.7215 【A-9】

Re:電線まで大きくなった木を守りたい

2004-08-09 22:55:03 大阪府 / 麦わら帽子せみの声

>電線に保護カバーを取り付けるなどして、剪定をしないで済む方法は、抜本的解決策では無く電線の地中化等かなりのコストがかかります。

緑化推進をはじめ環境を良くするには、出来ることからまずはじめてみる事が必要です。

環境をよくしようとするときに、問題点や出来ない理由はたくさん見つかりますが、どうしたらできるか、少しでもやってみることが必要と思います。

電線カバーは、以前から電力会社が無料で実施してくれています。

是非、木を守りましょう。

No.7235 【A-10】

Re:電線まで大きくなった木を守りたい

2004-08-12 16:29:18 ドグラマグラ

樹木は有る程度まで育つと、酸素の放出量と二酸化炭素の吸収量が逆転します。成長する為に炭素を取り込む必要がなくなってくる為です。
ですから、育ちすぎた街路樹は伐採し、新たに若い樹を植樹したほうが、二酸化炭素吸収という面のみを見れば有効となります。
以下参考となりそうなサイトです。

http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/thema/q_and_a/co2&climax/co2&climax.htm

http://www.brh.co.jp/experience/seimeisi/30/ss_6.html

育った樹は蒸散により湿度を保つ、木陰を生むといった効果もあり、また景観の面でも大きく育った樹はやはり魅力があるものですので、個人的には植樹するなどして生かしてもらいたいものです。
しかし現実的には管理者が決定権を持っていますので、本当に樹を守りたいのであれば、署名などではなく、お金を出して樹を買い上げるような事も求められるのではないでしょうか。管理者は、たとえば電力会社であれば電気使用者の利益を守る義務があります。剪定するにはそれなりの理由があります。当然、その予算も組んでいるわけで、ただ「樹を切るな」では解決するものではないと思います。

No.7895 【A-11】

Re:公道に張り出している看板は合法的か確認しましょう

2004-10-10 21:33:25 大阪府 / 道路管理者

 よくあるのが、樹木が成長して公告看板が見えなくなる問題です。

 公道に看板を設置する場合は、届出書類を提出して、占用料を支払い、期限が過ぎれば、点検結果と期間延長書類と占用料とを道路管理者に提出する必要があります。

 届出を提出いない看板は違法行為ですし、点検もしていないないので、看板落下事故が懸念されるので樹木が成長して看板が見えないとの苦情が来たら、届出を出すように説明して下さい。
 届出を出さないのであば、看板落下の危険もあり公道に張り出してある看板は撤去するようにお願いして下さい。

お手間をおかけしますがよろしくお願いします。

 尚、公道に看板やテント・庇を設置する場合は、必ず道路管理者にご相談下さい。

総件数 17 件  page 1/2  1 2  次へ