一般財団法人環境イノベーション情報機構
お尋ねします。
登録日: 2004年06月30日 最終回答日:2004年07月01日 水・土壌環境 水質汚濁
No.6609 2004-06-30 18:41:59 樹
アンモニア(性)窒素
アンモニア(態)窒素 の記載につき
NH3-NとNH4-Nの両方が見られます。
あちこち検索しましたが 明確な解答を見つけられませんでした。
どちらが正しいのでしょうか?
また(性)と(態)の違いとは 何なのでしょうか?
総件数 1 件 page 1/1
No.6618 【A-1】
Re:お尋ねします。
2004-07-01 14:12:54 水ラジオ (
また、NH4-N と NH3-N も同じものを指しています。
時折、NH4+-Nという表記もあります。
(+は上につきます -はハイフンです)
アンモニア(NH3)は水中でNH4+(アンモニウムイオン)やNH4OH(水酸化アンモニウム)やNH3(アンモニア)の形を取ります。おそらく、そこから色々な名前が付く由来となったのではと思います。(推測です)
これらは化学式ではなく、あくまでも名前の表記の仕方ですので、あまりこだわる必要は無いかもしれません。
ただ、慣例として、どちらかをより多く使っている業界・分野があるようなので、それに合わせておくと良いと思います。
回答に対するお礼・補足
水ラジオさん 解り易い説明をありがとう御座います。
専門書を読んでも なかなか「これ」と言った解説が見当たらず、悶々としておりました。 また疑問点がありましたら教えて下さい。 重ねてありがとう御座いました。
総件数 1 件 page 1/1