BODで有機物の量ははかれるのですか?
登録日: 2002年02月22日 最終回答日:2002年02月28日 水・土壌環境 水質汚濁
No.617 2002-02-22 15:58:59 あかね
BODについてわからないことがあります。文献でBODの測定は測定したい液体の酸素溶存量を測り、そのあと希釈し、密閉して5日後また測る、という説明を読みました。これだと、中に入っている微生物の有機物分解速度の違いで結果がかわってくることになるのではないでしょうか。同じ液体に対して、Aという微生物が多い液体とBという微生物が多い液体とでは結果がかわる、ということは、「汚れ」そのものの測定というよりは、微生物の強さの測定になってしまうのではないかと思うのです。(例えば、同じ液を2等分して、一方にA,一方にBの微生物をいれると、値はかわってくるということになりますよね?)BODにはC-BODとN-BODがあって、硝化作用が早い時期に始まると更に酸素量は増えてしまうことになる、と読んだのですが、これだと、BODが高くなるのは、有機物の分解速度の速い微生物が多くいる、ということですよね。極端に言えば、どんなに汚れていても(有機物がたくさんあっても)殺菌して有機物を分解するような微生物をなくしてしまえば、BODは低くなるということにつながるのではないかと思うのです。例えば、好気性微生物が住めないようなどろどろの水となると、有機物はとても多いが、BODは低い、という結果になるのではないでしょうか?ごちゃごちゃしてしまって申し訳ないのですが、教えて下さい。
総件数 1 件 page 1/1
No.636 【A-1】
Re:BODで有機物の量ははかれるのですか?
2002-02-28 16:29:26 KAN (
(日本工業規格K0102(工場排水試験方法)の21に定められている方法)により実施されると定めています。
http://www.env.go.jp/kijun/wt2-1-1.html
立命館中高 理科・情報教育部 水質班(日本工業規格K0102(工場排水試験方法)の21を説明)
http://www.ritsumei.ac.jp/fkc/kyoka/rika/sakuhin/2000/higashi/bod.html
横浜市の下水道と河川のQ&Aのページ BODに関する質問
http://www.city.yokohama.jp/me/cplan/mizu/mail144.html
などの説明によれば、BODは、水中の好気性微生物の増殖または呼吸作用を前提としているので、これら水中の好気性微生物が正常に発育するように適度な希釈水をつくったり、(希釈水作成にあたってはCODの値から溶存酸素を推定したり、 希釈倍率を数段階に分け、数値の希釈試料を調整して試験をする)適当な微生物の植種を行い調整するようです。
なお、BODについての比較的くわしい説明は国土交通省 水質水文データベースの中にありますので、こちらも参照ください。
http://wdb-kk.river.or.jp/zenkoku/100303.html
「水中で酸素を消費する物質は主に有機物ですから、有機汚濁の指標として古くから用いられていますが、微生物によって分解されにくい有機物や、毒物による汚染を伴う場合は測定できません。逆にアンモニアや亜硝酸などは、無機物ですが微生物によって酸化されるので、測定値に含まれてくる場合があります。特に下水の二次処理水などでは、易分解性の有機物はほとんど分解されつくしており、アンモニアや亜硝酸を硝酸に酸化する細菌(硝化菌)が繁殖していることが多いので、必ずしも有機物の指標とは言えなくなります」との指摘があります。
回答に対するお礼・補足
KANさん、ありがとうございました。油による水質汚濁について勉強しているのですが、文献を読んでもわかるようなわからないような、混乱していました。「必ずしも有機物の指標とは言えなくなりますとの指摘があります。」という回答も頂けて、納得いたしました。もっと、文献も読み、勉強をしたいと思っています。ありがとうございました。
総件数 1 件 page 1/1