一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

CODCr分析について 

登録日: 2004年05月14日 最終回答日:2004年05月29日 水・土壌環境 水質汚濁

No.5859 2004-05-14 10:11:43 eri

初めて投稿致します。
 現在、CODCr分析をしているのですが、JIS法によると、
滴定量がニクロム酸カリウムの約1/2残るような試料量を採取すると
なっていますが、範囲ってあるんですか?
 先輩達に、空試験値を差し引いた滴定量が4.5〜5.5mlの
範囲にないと、再分析と言われるんですがこんなに範囲が狭いと
再分析ばかりで大変です。
 実際にデータを取ってみましたが、滴定量が3〜7mlでも
CODCr値のばらつきはない様ですが...。

総件数 2 件  page 1/1   

No.5873 【A-1】

Re:CODCr分析について

2004-05-14 21:22:28 北海道 / きた

>範囲ってあるんですか?

決め方ですので、どの本などに従うかということになります。
JISの工場排水試験方法であれば、次から読めます。
(少し重たいです。)
http://www.jisc.go.jp/app/pager?%23jps.JPSH0020D:JPSO0010:/JPS/JPSO0020.jsp=
http://www.jisc.go.jp/

やっと出ました。「約1/2が残るような量」とあるだけですので、滴定量に換算して推定するしかないのですね。

> 先輩達に、空試験値を差し引いた滴定量が4.5〜5.5mlの範囲にないと、再分析と言われるんですが

過マンガン酸カリウム酸性法では必ず(といってよいほどに)守る必要があります。
この場合、「3.5〜5.5ml」です。

> 実際にデータを取ってみましたが、滴定量が3〜7mlでもCODCr値のばらつきはない様ですが...。

反応温度が過マンガン酸法に比べて高いため、酸化率が高く(一定となりやすい)、ばらつきは少ないということになります。


回答に対するお礼・補足

ありがとうございました。
CODmn法の滴定範囲はJISで決められているのは解るんですが、何故CODCrの場合、滴定範囲が約1/2とアバウトなんですかね?

No.6079 【A-2】

Re:CODCr分析について

2004-05-29 00:34:29 北海道 / きた

>何故CODCrの場合、滴定範囲が約1/2とアバウトなんですかね?

お気づきのとおり、通常は、
>CODCr値のばらつきはない様ですが...。
ということで、他の誤差のほうが大きいのかもしれません。

回答に対するお礼・補足

 回答有難うございました。
基礎データ固めをして、約ではなく適正範囲を算出したいと思います。

総件数 2 件  page 1/1