ISO監査機関変更に関して
登録日: 2004年04月27日 最終回答日:2004年04月28日 エコビジネス 環境マネジメント
No.5746 2004-04-27 11:46:50 Kawamichi
以前こちらで質問させていただいたKawamichiです。
昨年ISO14001を認証取得しまして、維持監査の時期が来ています。
そこで御質問です。
おそらく普通は認証監査をしてもらったところに維持監査(更新監査も)も依頼するのでしょうが、他の所に変更することも可能
と聞きました。実際変更してる方(会社)もいらっしゃるのでしょうか?
監査機関が変わったら、また一から監査の様なイメージがあり、不適合が多発する可能性があるのではないでしょうか?
非常にパワーを使うような気がします。
(本当はそれはおかしいことでしょうが、何となく監査機関で
考え方が違う様な気がして・・・)
以上、宜しくお願い致します。
総件数 3 件 page 1/1
No.5747 【A-1】
Re:ISO監査機関変更に関して
2004-04-27 12:15:03 サラリーマン (
確かに審査機関によっては独自カラーを出して、○○流などと呼ばれている所もあり、そのままというわけにはいかないかもしれません。でも概ねは変わらない(JABコードに従っているわけで)。
変えなくとも一度各審査機関を訪ね歩いたらどうでしょうか?
きっと参考になりますよ。
回答に対するお礼・補足
御回答ありがとうございます。
取りあえず見積りをとってみて、値段でかなりの開きがあれば検討してみます。
No.5748 【A-2】
Re:ISO監査機関変更に関して
2004-04-27 13:47:06 USO800 (
審査機関独自のカラーはあるでしょうから、色々な審査機関に話を聞いてみても宜しいかと。
なお、移籍については、そんなに難しくないと話を聞いております。
実際に当社は移籍した事がある訳では無いのですけど(苦笑)。
あと、JAB以外(UKASだけとか)に登録されている審査機関なら、審査コストを落とせるかも知れません。(この話については、ある審査機関から聞いた話なのですが)
審査機関を変更している企業は、最近増えていると聞いております。
それは恐らく、会社としてメリットが見出せないと判断したからなのでしょうから、今の審査機関を取り敢えず続けてみてから評価しても遅くないと思います。
回答に対するお礼・補足
御回答ありがとうございます。
今、コストが全てという感じですので、安ければ新しいところに飛びつくかと思います。
本当に簡単に移籍出来ればいいのですが・・・
No.5753 【A-3】
Re:ISO監査機関変更に関して
2004-04-28 09:21:36 法律は難しい (
変更は可能ですが、既に回答が出されている通り、JAB登録機関であればほとんど値段は変わりません(と思う・・・)。
>監査機関が変わったら、また一から監査の様なイメージがあり、不適合が多発する可能性があるのではないでしょうか?
>非常にパワーを使うような気がします。
>(本当はそれはおかしいことでしょうが、何となく監査機関で
>考え方が違う様な気がして・・・)
「審査をどのように活用したいのか」という会社の考え方によって、この辺りはポジティブにもネガティブにも変わりますね。
「とりあえず平穏無事に審査が終わればいい」という考えであれば、不適合の多発を心配するのも仕方ないことだと思いますが、「せっかく多額の費用を払って審査しているのだから、より良く改善したい。いろんなアドバイスをもらいたい(本当はコンサル禁止ですが)」といった考えであれば、審査に甘い審査機関よりもむしろ厳しい審査機関に変更するのも一つの手ではないでしょうか。
この「不適合の多発」ですが、例え監査機関の考え方が違うとしても、ISOの要求事項以外に関して不適合を出してはいけないので、既に認証を取得されているのですから、それほど問題にはならないと思います。
不条理な不適合を出された場合は、断固として抗議すればよいことです。
逆に問題があれば、不適合を出してもらい、それを是正することでより良い仕組みに改善されるのですから、良いことですね。
回答に対するお礼・補足
御回答ありがとうございます。
はっきり言って、コストのことと、面倒ではないかということだけしか考えていませんでした。環境を改善しようという原点が大事ですね。
総件数 3 件 page 1/1