一般財団法人環境イノベーション情報機構
ヨウ素消費量の分析について
登録日: 2004年03月05日 最終回答日:2004年07月02日 水・土壌環境 水質汚濁
No.5243 2004-03-05 09:47:25 ちゃりんこ
はじめまして
ヨウ素消費量の分析について質問があります
ブランクよりも滴定量が上回る試料があるのですが
このような場合は不検出なのでしょうか?
還元物質がなく、酸化物質が多いためこのような現象がが起きるのでしょうか?
参考になる書物や法をご存知でしたらご一緒に教えていただけると助かります
よろしくお願いします
総件数 1 件 page 1/1
No.6653 【A-1】
Re:ヨウ素消費量の分析について
2004-07-02 22:47:59 沃素計 (
>ヨウ素消費量の分析について質問があります
>ブランクよりも滴定量が上回る試料があるのですが
>このような場合は不検出なのでしょうか?
>還元物質がなく、酸化物質が多いためこのような現象がが起きるのでしょうか?
>参考になる書物や法をご存知でしたらご一緒に教えていただけると助かります
>よろしくお願いします
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
業務上沃素消費量で規制を受けている者です。
沃素消費量は、いい加減な分析方法だとおもいます。
ブランク値より大きければ「沃素消費量としては0ppm」となります。
酸化性物質の分析になってしまいます。
又、滴定をゆっくりやればマイナス沃素にすることが出来ます。
亜硝酸を分析しても同様です。
同一サンプルを複数の分析機関で分析した結果は
10ppmや20ppmは当たり前で100ppm以上の誤差を生む場合もあります。
分析値の評価はプラマイ50ppm位と考え、「多い」「少ない」
程度にしておいた方が腹が立ちません。
沃素消費量について詳細した書籍を見つけられないでいます。
http://kousei.hourei.info/kousei114.html
に法令が出ています。
逆質問で「酢酸で酸性にする。」とは、酢酸をどれだけ
入れればよいのでしょうか。
人によってまちまちです。
決定した拠り所もまちまちです。
総件数 1 件 page 1/1