一般財団法人環境イノベーション情報機構
河川類型について
登録日: 2004年01月21日 最終回答日:2004年01月22日 水・土壌環境 水質汚濁
No.4740 2004-01-21 12:31:31 takuya
現在、水質基準に関して勉強している学生です。そこでよく“河川類型”という言葉をみかけますが、これは一体、何のために、どの機関が、何を基準に決めているものなのですか?類型が上になるほど水質の基準が厳しくなっているようですが、、、。
総件数 4 件 page 1/1
No.4747 【A-1】
Re:河川類型について
2004-01-21 20:20:57 きた (
環境省のHPの法令検索(左側の環境法令)から、次などを取り出すと詳しくせつめいされていまする
環境基本法に基づく環境基準の水域類型の指定及び水質汚濁防止法に基づく常時監視等の処理基準について 平成13年5月31日 環水企
環境省環境管理局水環境部長から都道府県知事政令市市長あて
また、水質・土壌から、【水環境行政のあらまし】
を見ると、概略が分かります。
環境基準については、次も参考になります。
http://www.emecs.or.jp/01cd-rom/section3/sec3c_2_7.html
水質環境基準の概要
回答に対するお礼・補足
きた様、aqua-play様、ありがとういございました。大変参考になりました。現況の水質や、利水目的によって、各自自体などの管理者が決定するということですね。
No.4748 【A-2】
Re:河川類型について
2004-01-21 20:37:19 aqua-play (
類型は使用目的によって厳しくなっています、上水道に使用する場合は厳しく、工業用水道の場合はそれほどでなくてもいいなどの様に
環境省>法令・白書>環境基準
http://www.env.go.jp/kijun/
(リンク)水質汚濁に係る環境基準について→河川(湖沼を除く。)
No.4755 【A-3】
Re:河川類型について
2004-01-22 00:14:29 きた (
http://www.env.go.jp/council/09water/y092-04b.html
中央環境審議会水環境部会
陸域環境基準専門委員会(第4回)議事次第
http://www.pref.iwate.jp/~hp0315/si/si01218z.htm
岩手県環境審議会第6回水質部会議事録
http://www.pref.hokkaido.jp/kseikatu/ks-kkhzn/contents/singikai/03.03.14/gaiyouH15.3.14.pdf
平成14年度北海道環境審議会
No.4757 【A-4】
Re:河川類型について
2004-01-22 10:25:42 ちしゃ (
少しまとまった最近の資料としては
中央環境審議会水環境部会
水生生物保全小委員会(第1回)資料
<日時> 平成15年12月25日(木)10:00 〜 12:00
<場所> 環境省第1会議室
http://www.env.go.jp/council/09water/y096-01.html
に
環境基準類型指定及び環境管理施策の現行制度について
http://www.env.go.jp/council/09water/y096-01/mat_05.pdf
という資料があります。
なお最近では2003年3月に
4河川水域・14湖沼水域についての水域類型変更がありましたが、
このときは中央環境審議会水環境部会の答申に基づいて変更された模様。
http://www.eic.or.jp/news/detail.php3?serial=4925
http://www.eic.or.jp/news/detail.php3?serial=4832
回答に対するお礼・補足
ちしゃ様、ありがとうございます。大変参考になりました。
総件数 4 件 page 1/1