一般財団法人環境イノベーション情報機構
機器分析(ICP)
登録日: 2004年01月19日 最終回答日:2004年01月22日 水・土壌環境 水質汚濁
No.4714 2004-01-19 16:44:13 西
ICP発光分光分析法を用いて金属量を測定しているのですが、pH調整がうまくいきません。そこで、bufferとして何を用いてどのように調整すればよいか教えてください。また、もし同じような研究を行っている方がいたら、どのように調整、実験、測定をしているか教えてください。
総件数 1 件 page 1/1
No.4773 【A-1】
Re:機器分析(ICP)
2004-01-22 22:56:52 きた (
どの過程でのpH調製なのか説明したほうが回答が得やすいと思います。
また、ICPの区分なども参考になると思います。
> buffer
とは、抽出行程なのでしょうか。
とすれば、例えば、
クエン酸水素アンモニウム溶液を加え、指示薬を使ってpH9になるまでアンモニア水を加える(JISk 0102 52.2(3))のだそうです。
どのような試料なのか分かりませんが、JISでもたいていのことは書いてあります。
http://www.jisc.go.jp/
回答に対するお礼・補足
きたさんありがとうございます。
pH:金属水溶液から不均一系での金属捕捉を行いたいのですが、その際に、ICPを用いて金属量を測定しようと思っています。そこで、金属水溶液のpHを調整するのにICPでも使えるbufferについて知りたいと思っています。酢酸、酢酸アンモニウムを用いて一度行ってみたのですが、ICPが受け付けてくれませんでした。
総件数 1 件 page 1/1