一般財団法人環境イノベーション情報機構
EMSについて
登録日: 2004年01月08日 最終回答日:2004年01月12日 エコビジネス 環境マネジメント
No.4559 2004-01-08 18:59:03 ハルオ
こんにちは。初めて質問します。
私はEMSに関わり始めて2年目になります。
まだよく分からないので、JISの規格を片手に悪戦苦闘しています。
先日組織のトップが代わり、環境方針の見直しが行われました。見直した結果変更なしとなったのですが、EMSへの取組みを開始してから環境方針が変わったことはないようです。
そこで質問ですが、環境方針というのはトップの名前まで必要でしょうか。役職名だけでは、認証取得の上で問題となるのでしょうか。
規格では、環境方針は経営層がつくるとだけ明記されており、そこまで要求されていないように思うのですが。
よろしくお願いします。
総件数 3 件 page 1/1
No.4563 【A-1】
Re:EMSについて
2004-01-09 08:41:50 法律は難しい (
>規格では、環境方針は経営層がつくるとだけ明記されており、そこまで要求されていないように思うのですが。
ご存知の通り、ISOの要求事項に「名前の記載」は謳われていないので、役職名だけでも問題ありません。
ただ、「環境方針」の意味を十分に認識してほしいところです。環境方針は最高経営層の方針です。なので最高経営層自ら方針を定めさせ(事務局が作成するのではなく)、自らサインさせて責任の重大さを認識させるのも一つの手です。
ISOは「最高経営層の関与が重要」と謳われています。サインしただけで、責任の重大さが理解できるトップなら、まだましかもしれませんが・・・。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
トップのやる気が組織全体の取組みを左右するのは、日頃から感じているところです。
参考にさせて頂きます。
No.4568 【A-2】
Re:EMSについて
2004-01-09 17:42:01 サラリーマン (
まあ、放っておいて次回審査で言われてから直してもよいでしょう。
No.4587 【A-3】
Re:EMSについて
2004-01-12 11:49:27 イリノ (
ただ、環境方針は、経営方針のひとつであり、また内部の組織員のみならず、外部の利害関係者に向けた「経営者の宣言又はメッセージ」と考えられます。
よって、内部に対しては、組織員のモチベーションを高め、外部に対しては信頼/信用等を向上させるためにおいて、環境方針に経営者名を記載(署名等)することは大変意義あることではないでしょうか。
総件数 3 件 page 1/1