一般財団法人環境イノベーション情報機構
クロロフィルa値から植物プランクトン由来の濁度を推定する方法
登録日: 2003年12月21日 最終回答日:2003年12月24日 水・土壌環境 水質汚濁
No.4384 2003-12-21 00:04:21 tomo
とある湖で濁度上昇の原因を研究をしている学生です。
濁度値を、底泥巻上げなどによる濁質と、植物プランクトンによる濁質とに分離したいので、クロロフィルa値から植物プランクトン由来の濁度値を見積もりたいと考えています。
クロロフィルaにどの程度の係数をかければよいでしょうか?
また、湖中の優先種(アオコ→Skeletonemaなどの珪藻)が変化した場合、これらの係数は変わってくるのでしょうか?濁度と植物プランクトンに詳しい方が居られましたらどうか教えてください。
総件数 1 件 page 1/1
No.4412 【A-1】
Re:クロロフィルa値から植物プランクトン由来の濁度を推定する方法
2003-12-24 12:24:01 ターミネーター (
ただし、植物プランクトン由来の濁度値の見積もり、ということであれば他にも方法はあると思いますので、考えてみてください。濁度、クロロフィルaといってもそれぞれいくつかの測定法がありますがいずれも光学的測定法です。その基礎的理論について勉強してみればおのずと答えは見つかると思います、下記の本が参考になるでしょう。他にもリモートセンシングやフローサイトメトリーの理論などについても勉強するとヒントが得られると思います。
「海洋環境光学」杉森康宏,坂本亘編(1985)、東海大学出版会
「植物の計測と診断」 大政謙次 他編.(1988)、朝倉書店
回答に対するお礼・補足
回答頂きましてありがとうございます。
早速、ご指摘いただいた本を読んでみようと思います。また、リモートセンシングについては少し知識がありますので、検討してみたいと思います。「フローサイトメモリー」という言葉は初めて聞きましたが、こちらも勉強したいと思います。ありがとうございました。
総件数 1 件 page 1/1