一般財団法人環境イノベーション情報機構
脱硫率について教えてください。
登録日: 2003年12月11日 最終回答日:2003年12月12日 大気環境 大気汚染
No.4250 2003-12-11 10:57:37 HIRO
私の工場では、排ガスのSOx値を測定しております。そこで、プロセス内の実際の脱硫率を計算したいのですが、どのように入力値を算出すればいいのでしょうか?
原料、燃料中のS分からの算出かと思うのですが、教えていただけないでしょうか?
非常に素人な質問ですみません。
総件数 1 件 page 1/1
No.4273 【A-1】
Re:脱硫率について教えてください。
2003-12-12 22:34:15 きた (
>原料、燃料中のS分からの算出かと思うのですが、教えていただけないでしょうか?
>非常に素人な質問ですみません。
多分、その方法で処理効率を算定するのが普通だと思います。
http://www.epcc.pref.osaka.jp/shidou/to-jigyousya/taiki/siori/baien/todokede.htm
6 届出書の作成要領
いおう酸化物の排出量=0.007 ×燃料の燃焼能力×ρ×S
ρ:燃料比重
S:別紙2(別紙1の2)に記載した燃料中のいおう分(届出値)。ただし、排煙脱硫装置が設置されている場合は、相当いおう分
*相当いおう分の算出方法
相当いおう分=(100 −η)/100×燃料中のS分
η:脱硫効率
http://www.meti.go.jp/application/ONESTOP/JL3390170/JL3390170017901_K1T1.pdf
ばい煙に関する説明書
七 ばい煙量の計算(例 ボイラーの場合)
(注) 以下の計算は次の条件の下におこなうこととする。
ア 負荷は事業用・自家用の別を問わずMCR(最大連続蒸発量)とする。
イ 計算はすべて当該ボイラー1缶についておこなう。すなわち、有効高さ、許容排出量等の算出に使用する排ガス量は単独放出、集合放出の別を問わず当該分とすること。
ウ 燃料中の硫黄分は、石油の場合、全量がSO2になるとして計算し、石炭の場合灰分への硫黄吸着率は実験等による確実な値のみ採用すること。
回答に対するお礼・補足
大変参考になりました。ありがとうございます。
総件数 1 件 page 1/1