一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

pH現地測定のn数 

登録日: 2024年06月29日 最終回答日:2024年08月29日 環境一般 その他(環境一般)

No.42211 2024-06-29 20:03:38 ZWled21 アタック25

質問
 @計量証明事業所でのpH現地測定はn=1なのでしょうか?
 A検定所はJISに基づかない計量証明書の値を、どの様に判断されるのでしょうか?

背景
 計量証明会社に勤めています。
 pH現地測定の際、野帳にn=3の値を記載して、後で平均値を算出しようとしたら、
上司:「現場測定はn=1で良い」と、指示されました。
私 :「JISにはn=3の記載が有ります」と言ったところ
上司:「我が社では、社内測定はn=3で平均値を算出し証明に記載しているが、現場測定はn=1を計量証明にそのまま記載する」との返答でした
我が社の計量証明の備考欄には「JIS‐K‐0102」の記載が有ります
JISには「n=3を測定し、その平均値を算出する」といった内容と記憶しています。
検定所の立会で野帳を見られたら「今までの計量証明の差し替え(pHを削除したものに)」の指示が有るのか心配です


総件数 1 件  page 1/1   

No.42227 【A-1】

Re:pH現地測定のn数

2024-08-29 02:58:30 F4 (ZWl2d1d

なかなか回答しづらい内容と思いますので@の方だけ。
> @計量証明事業所でのpH現地測定はn=1なのでしょうか?
 計量証明事業所ではないですが、フィールドではn=1で測定することが多いです。河川水のような、測定自体のバラツキよりもサンプル自体のバラツキ(採水箇所や深度、天候や時間変化などによる影響)が大きくなるような状況だと、(計量証明の話はとりあえず置いて)頑なにn=3で実施しても数字的にはあまり意味はないように思われます。
 連続測定してチャート紙に記録すると必然的にn=1になりますので、こういった用途ではそもそも計量証明自体が要らないというか、運用的にそぐわない感じがします。計量証明上の運用は何とも分かりませんが、何らかの注記をしたうえで計量証明外の値として示すのが妥当なのかな、という気はします。(感想レベルの話で申し訳ありません。)

回答に対するお礼・補足

とても とても回答しづらい内容につきまして有難うございます
他の会社の人達のお考えを聴きたく質問しました

私も「頑なにn=3はどうなのか?」と思っています
ただ、「今迄の慣習より、法が勝る」下記の事例を目の当たりにして提起させて頂きました

事例
昨今、自動車業界での「形式指定」違反に因り、ダイハツ、トヨタ、マツダ、ホンダのトップが謝罪しています。
自動車業界では「他社も、違反してるし、現実的でないからウチも法から外れた事を容認しよう」に至ったと推測します

検定所からどの様な人が監査に来られるか判りません。→四角四面の監査員なら、グーの音も出ません
(現状を知っている監査人なら、本件はあえて「避けて」監査をするでしょう)

本件について、検定所から指摘された場合、我が社のトップも、謝罪してくれれば良いのですが、

そんなリスクを常に背負うくらいなら、n=3の現地測定値を履歴に残す方が得策だと思っています


総件数 1 件  page 1/1