一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

ばい煙測定における試料採取回数について 

登録日: 2023年01月31日 最終回答日:0000年00月00日 大気環境 大気汚染

No.42078 2023-01-31 12:03:53 ZWlc13f 高橋

ばい煙を測定する際の、窒素酸化物の必要な試料採取回数を教えてください。

「昭和46 年08 月25 日付け環大企5 号」 第4 2 試料の採取方法(2)
において、一工程の期間が不明確であるばい煙発生施設の試料の採取時期が記載されております。
 そこでは例えば、「試料採取時間が〜20分の場合には5回程度、20〜40分の場合には4回程度」など、
採取時間で回数が示されております。
 窒素酸化物測定用の資料を真空瓶で採取する場合、採取時間は一瞬になるため、上記に従い、
5回程度測定すべきということでよいでしょうか。
 ただ、実際にいただく計量証明書を見ると、ばいじんは40分×3回ですが、窒素酸化物も真空瓶なのに
3回で測定しているものを見ました。
 分析会社様など、実務上、どのようにされているか教えていただければ幸甚です。