消毒槽でpHが4.9未満になった処理水を放流してもいい理由を知りたい
登録日: 2023年01月20日 最終回答日:2023年02月07日 水・土壌環境 水質汚濁
No.42074 2023-01-20 11:37:26 ZWl1013a 松橋博基
浄化槽法では消毒槽に入る直前で採水することになっており、その水質pHが4.9-8.1であれば放流OKです。
しかし、pHが4.9の場合、消毒槽で塩素消毒するとpHが4.9未満になる場合があります。
消毒槽でpHが4.9未満になった処理水を放流してもいいのでしょうか?
(なぜ、放流水(消毒槽を出た処理水)の検査ではなく、消毒槽に入る直前での水質検査でpHが4.9-8.1であれば放流OKなのでしょうか?)
総件数 1 件 page 1/1
No.42079 【A-1】
Re:消毒槽でpHが4.9未満になった処理水を放流してもいい理由を知りたい
2023-02-07 14:52:26 風林火山 (ZWl8e32
https://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=15337
https://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=35774 あたりが参考になると思います。
リンクが飛ばない時は環境QAを開いてキーワードに 「浄化槽の水質について」「農集排の排水採取場所について」と入力して検索してください。
>「その水質pHが4.9 − 8.1であれば放流OKです」 どこかに書いてましたか? 教えてもらえませんか。
回答に対するお礼・補足
「その水質pHが4.9 − 8.1であれば放流OKです」どこかに書いてましたか?への回答
浄化槽法には「その水質pHが4.9 − 8.1であれば放流OKです」とは書いていませんが、a「消毒槽に入る直前で採水すること」とb「pHが4.9 − 8.1であること」は浄化槽法に記載されています。このa, bを組み合わせて、私が出した答えが「浄化槽法では消毒槽に入る直前で採水することになっており、その水質pHが4.9-8.1であれば放流OK」です。
この解釈は間違っているでしょうか?
なお、ご教示いただいたhttps://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=15337とhttps://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=35774を読んで、「監督官庁へ問い合わせないと分からない」ことが分かりました。
ご教示ありがとうございました。
総件数 1 件 page 1/1