臭化スズ(SnBr2)の物性、使用用途
登録日: 2017年10月11日 最終回答日:2017年10月17日 健康・化学物質 有害物質/PRTR
No.40868 2017-10-11 13:46:12 ZWlee5 うさぴょん
お世話になっております。
電子部品メーカーで化学物質管理を担当しております。
その中ではんだ付けの際に端子に残るフラックス残渣(おそらくSnBr2)が
後のはんだ付けにて悪い影響があるかどうか、を確認したく調べております。ですが、インターネットなどでは詳しい情報が得られず困っております。
その為、下記についてご存知の方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか?
1.SnBr2が端子表面にある場合、はんだ付け製に悪い影響はありますか?
2.SnBr2は、一般的に何に使われているのでしょうか?
3.SnBr2の物性について詳しい情報があるサイトなどをもしご存知であれ ば教えて頂きたいです。
総件数 2 件 page 1/1
No.40872 【A-1】
Re:臭化スズ(SnBr2)の物性、使用用途
2017-10-15 16:55:00 Nobby (ZWlcf60
・フラックスはロジン、活性剤その他の混合物で、SnBr2はフラックス成分ではないと思います。
・はんだに詳しくありませんが、SnBr2が仮に残存しているのであればぬれ性に影響したり、ハロゲンによる腐食が考えられます。
・SnBr2の物性は下記に情報があります。
Tin(II) bromide 融点 215℃ 沸点 639℃
https://en.wikipedia.org/wiki/Tin(II)_bromide
回答に対するお礼・補足
ご回答、誠にありがとうございます。
フラックス中に臭素化合物が含有しており、はんだ後ではSnBr2という状態で端子上に残存していると考えております。
濡れ性に影響したり、ハロゲンにより腐食が考えられるとの事ですが、その理由、メカニズムなど、ご存知の事がありましたらお教え頂けないでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
No.40875 【A-2】
Re:臭化スズ(SnBr2)の物性、使用用途
2017-10-17 12:03:23 Nobby (ZWlcf60
>と考えております。
要するにフラックス中の臭素化合物が残存しており、腐食が起こっていると思われます。
対策は 1)洗浄でフラックスを完全に除去する。2)腐食性の低いフラックスを使用する。
3)ハロゲンフリーのフラックスを使用する。などが考えられます。
>濡れ性に影響したり、ハロゲンにより腐食が考えられるとの事ですが、その理由、メカニズムなど、
>ご存知の事がありましたらお教え頂けないでしょうか?
腐食はハロゲンイオンによる金属の酸化等が原因です。詳細なメカニズムは物によって違うと思います。
下記を参考にしてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%85%90%E9%A3%9F
濡れ性については御社の使用条件や材料が不明なので一概には言えません。
回答に対するお礼・補足
ご回答ありがとうございます。
頂いた情報を基に弊社で調べてみます。
ありがとうございました。
総件数 2 件 page 1/1