一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

大気汚染防止法のばい煙測定義務について 

登録日: 2003年11月25日 最終回答日:2003年12月06日 大気環境 大気汚染

No.4082 2003-11-25 09:39:25 し〜な

 窒素酸化物の測定義務について、大気汚染防止法施行規則第15条第5項ロで排出ガスが40000m3未満のばい煙発生施設の場合には年2回(1年間の継続する休止期間が6ヶ月以上の場合は年1回)とあります。
 毎月稼動するものの月に1日〜2日(年に20日〜30日程度)だけ稼動するばい煙発生施設があったとした場合でも、窒素酸化物は年に2回測定しなければならないのでしょうか?
 

総件数 1 件  page 1/1   

No.4204 【A-1】

Re:大気汚染防止法のばい煙測定義務について

2003-12-06 10:49:01 だい

> 窒素酸化物の測定義務について、大気汚染防止法施行規則第15条第5項ロで排出ガスが40000m3未満のばい煙発生施設の場合には年2回(1年間の継続する休止期間が6ヶ月以上の場合は年1回)とあります。
> 毎月稼動するものの月に1日〜2日(年に20日〜30日程度)だけ稼動するばい煙発生施設があったとした場合でも、窒素酸化物は年に2回測定しなければならないのでしょうか?
> 

年1回測定を行える場合は、継続して6ヶ月以上休止するばい煙発生施設です。継続しない休止期間は測定回数減の考慮対象にならないので、年2回以上の測定が必要です。
また、NOXのほかにばいじん(ダスト)濃度の測定も必要です。
SOXに関しては、よほど大規模な施設以外は測定義務は法に明記されてませんが、基準値はありますので同時に測定するほうが良いと思います。(ボイラー等であれば使用燃料の成分から計算で算出する方法も認められてますので、費用増もそれほどかからないと思います。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。
やはり法律の文面からすると年2回やらなければならないですよね。
ただ排出ガス40000m3以上のばい煙発生施設の場合は,2月を超えない作業期間ごとに1回以上とあり,今回のように作業時間が少ない場合は,以前の質問で
http://www.eic.or.jp/QA/bbs02.php3?serial=2847
の回答があるように,大きい施設よりも逆に測定回数が多くなるような気がして矛盾を感じます。
(例)月2回だけ作業する場合
 排出ガス40000m3以上:30ヶ月に1回
 排出ガス40000m2未満:年2回(6ヶ月に1回)

総件数 1 件  page 1/1