一般財団法人環境イノベーション情報機構
「道路に面する地域」の車線数について教えて下さい
登録日: 2003年11月18日 最終回答日:2003年11月19日 大気環境 騒音/振動
No.4007 2003-11-18 01:42:39 TH
例えば、「2車線以上の車線」といった場合、2車線とは片側2車線をいうのですか、それとも、車がすれ違えることをいうのですか。
お願いします。
総件数 1 件 page 1/1
No.4025 【A-1】
Re:「道路に面する地域」の車線数について教えて下さい
2003-11-19 00:04:12 きた (
>
どうもすれ違えることらしいです。
騒音に係る環境基準について
備考 車線とは、1縦列の自動車が安全かつ円滑に走行するために必要な一定の幅員を有する帯状の車道部分をいう。
http://www.kuniomi.gr.jp/chikudo2002/special/sp_151020.html
・わが国は、戦後、遅れていた道路整備を重点的に進めてきた結果、やっと、車がすれ違える2車線整備という「最低限の規格の整備」が、ほぼ(約90%)できたところです。
http://www.city.tajimi.gifu.jp/section_news/toshi_keikaku/kita/bunnka2-2.htm
● 検討委員会では、車道7.0m、歩道2.0mの幅員9mと説明したが、歩道の有効幅員を2.0m確保しようとすると、
路肩1.0m、車道2.75mの2車線で、歩道2.5mでいければと考えている。
http://tesnet.jp/ca/007.htm
たとえばある都市のA地区において戦後まもなく都市計画決定された道路は幅員11mと18mの2種類でした。これらは、いずれも歩道付きの道路で、前者は2車線(片側1車線)、後者は4車線(片側2車線)を想定していたのだと思うのです
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。
また、お願いします。
総件数 1 件 page 1/1