本当に有価物としていいのでしょうか?
登録日: 2015年02月24日 最終回答日:2015年02月26日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.40020 2015-02-24 12:22:37 ZWlf22f 迷えるEMS担当
当社で業務に使用してる機器(簡易なタブレットのような機器)を廃プラスチックと廃金属の混合産業廃棄物として処理をしてきました。毎年200台ぐらいの量になります。
最近、とある業者が「機器内の金属を買取りたい。筐体ごと1台10円で引き取りたい」との申し出がありました。輸送費を差し引いても数百円のプラスとなります。
有償販売であれば、処理コストがかからなくなることと、廃棄物処理法の委託基準の遵守義務がなくなることから、上司は乗り気です。
しかし、その業者は産業廃棄物収集運搬・処理の許可もない会社です。もし、その会社が金属を抜き取り後、筐体や液晶画面(プラスチック)を不法投棄したら排出事業者として我社の責任になるのでは?と進言したところ「売った後なんだからウチには関係ない。違うというなら法令条文か判決事例でも示せ!」と言われ、調べてみたのですが、見つかりませんでした。
私の考え過ぎなのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
総件数 3 件 page 1/1
No.40021 【A-1】
Re:本当に有価物としていいのでしょうか?
2015-02-24 14:42:05 たる吉 (ZWl47e
これって、その時の排出条件次第ではないですか?
単体では廃棄物、総体では有価物。
このようなケースの場合は、「運搬のみ廃棄物」として取り扱った方が無難かと思います。
記載ミスですかね?
「売却金額とは別に輸送費を負担している」ような記載に見えるのですが、「輸送費のマイナスを含んで単体で値段がついている」という状態であれば、当該機器類にかかる売買契約書を結び、その中に「所有権の移転」についてもきっちり触れておけばいいのではないでしょうか?
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。
「売却金額とは別に輸送費を負担している」そのとおりです。
概算ですが、売却代金@10円×200台=2000円−輸送費1000円=差引手取売却益1000円です。
確かに、その時の相場によって(上記の状況であれば@5円未満になると)差引がマイナスになる可能性があります。そうなった場合は、先方は産業廃棄物収集運搬・処理の許可業者ではないため、引き取ってもらうことができなくなると思います。ただ、現状はプラスなので、「(相手が無許可であろうが)別に問題ない!」と言われています。もし、ご存知でしたら「リスクがある」ということがわかる法の条文や判例・実例などを教えて頂けると助かります。
No.40023 【A-2】
Re:本当に有価物としていいのでしょうか?
2015-02-24 22:24:21 鶏 (ZWle459
お尋ねの件、仮にその業者が悪いヤツで廃プラを不法投棄し、それが発覚すれば処理業者は行政処分を免れません。その場合、御社も無傷では済まない場合があります。ただ、その時は法拠ではなく「悪いけど取りに来てね。イヤなら会社名を出すけどいいかな?」といった、オドしになると思われますが。
もっと極端な場合、例えば岐阜県の椿洞であった大規模不法投棄のような場合は「産廃特措法」という法律が適用されることもあります。
この場合は、排出した事業者に対して法的に責任が追求されます。
http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/6323.pdf
有償処分は一般に「廃棄物ではない」と思われていますが、それは厳密に言えば絶対ではありません。昔はそうでしたが。今、環境省は「実態に則して判断する」としていますので、事業者自身が「要らないから処分する」という意志を示したと判断されれば、御社の見解がどうあろうと行政側で「廃棄物」として判定される可能性はあります。
実のところ、その辺は少々グレーです。
もしも迷えるEMS担当様が、その辺をクリアにしておきたいとお考えでしたら、所轄の環境課に相談されるのが良いと思います。
また、仮に契約上は産廃ではないとしても信頼性の問題は残ります。価値の低いプラなどを、どう処理するのか?そこは説明を聞いて議事録を残しておくのも防衛手段ですし、鶏の場合は全ての排出物について現地確認に入ります。何しろアヤしい業者はむしろ「そちら側」に多いので・・・
ご参考まで。
回答に対するお礼・補足
説得力のある回答ありがとうございます。
上司に対しては信用リスクを含む可能性を示すとともに、担当者として、当該業者の実地確認は実施したいと思います。
No.40027 【A-3】
Re:本当に有価物としていいのでしょうか?
2015-02-26 09:50:35 ペコリ(・_・)”(..)” (ZWlbd8
有価物とするとこは問題ないと思うのですが、問題は3点あると思います。
1.買い取る事業者は、どういう立場でマテリアルにするのですか?中古としての価値を考える機器なのでしょうか?その事業者の流し方を考え、適切な運用を担保できる事業者で、バーゼル法に抵触したりしない観点での検討が無難です。
2.情報関連機器として、データは残っていない機器でしょうか?データが勝手に活用される危惧を考える物件であれば、なおさら事業者の対応や処理内容方法が問題ともなります。
3.買い取りについてですが、車両は事業者もちで引き取りに来た上で有価とさせるのが無難です。この場合マテリアル価値と搬送費用の問題で逆有償となることを防ぐことが重要だと思います。
ご参考になりましたでしょうか?
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。
(質問でタブレットのようなと申し上げたので誤解させてしまったかと思います。失礼しました)
機器は特殊な測定器のようなものです基盤だけではなくハンドルや筐体の一部も金属でできていて、体積比でいうと金属1:プラ1ぐらいです。独自仕様の機器なので中古再販売の需要はゼロです。
総件数 3 件 page 1/1