一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

建設、引越しに関わる環境側面 

登録日: 2011年04月15日 最終回答日:2011年04月16日 エコビジネス 環境マネジメント

No.36904 2011-04-15 14:28:07 ZWl6148 USO-800

私はある会社でISOの事務局に所属しております。
現在、弊社は新社屋を建設中です。
この場合、環境マネジメントシステムの規格要求では環境側面を抽出しなければなりませんが、どのように作成してよいか分かりません。

簡単な方法としては建設会社に環境側面を抽出してもらって提出してもらえばよいのでしょうが、これではあまりに簡単すぎるような・・・?
かといって自分たちでは建設の工程全てから側面を抽出するのは無理があると感じています。

経験のある方や、参考になりそうなサイトをご存知であればご教示いただければ幸いです。

総件数 3 件  page 1/1   

No.36905 【A-1】

Re:建設、引越しに関わる環境側面

2011-04-15 16:43:59 なんと (ZWld61d

基本的には、新社屋建設の構想の段階で予測の環境側面抽出をおこなうと思いますが、御社の環境部署は本業と別の所で動いているパターンなのでしょうか?

>簡単な方法としては建設会社に環境側面を抽出してもらって提出してもらえばよいのでしょうが、これではあまりに簡単すぎるような・・・?

建設会社に抽出してもらうのであれば、抽出しない方がましです。

現在建設中とのことですが、もう少しで建設が完了するなら何もせず、完了してから、社屋その物やエネルギー、中での作業等について側面どりされると良いでしょう。
まだまだ工事が続くのであれば、その工事自体が環境に与える影響を、御社で分かる範囲で抽出し、御社で出来る範囲で、環境に負荷を掛けない方策を取るくらいで良いと思われます。
とにかく、自分たちで「出来る範囲」でやることが大切です。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。
事務局としては構想の段階で抽出を行いたかったのですが、そのタイミングでこちらに全く話が無かったので後追いという状態です。

>まだまだ工事が続くのであれば、その工事自体が環境に与える影響を、御社で分かる範囲で抽出し、御社で出来る範囲で、環境に負荷を掛けない方策を取るくらいで良いと思われます。
とにかく、自分たちで「出来る範囲」でやることが大切です。

まだ基礎工事が終わるか終わらないかの段階です。
参考にさせてもらいます。

No.36916 【A-2】

Re:建設、引越しに関わる環境側面

2011-04-16 10:57:26 ぶらっくたいがぁ (ZWlc74f

> この場合、環境マネジメントシステムの規格要求では環境側面を抽出し
> なければなりませんが、どのように作成してよいか分かりません。

貴社の社内ルール(ISOルール?)がどうなっているかはさておき、そのような"規格要求"はありません。
規格(14001の4.3.1)には「活動,製品及びサービスについて組織が管理できる環境側面及び組織が影響を及ぼすことができる環境側面を"特定"する」とあるだけで、「考え得るありとあらゆる環境側面を"抽出"しろ」とは書いてありません。
そもそも何のために「環境側面を抽出」するのでしょうか。審査の際、審査員から「新社屋の建設にあたり環境側面を抽出・評価されていません」と指摘されないためですか?
社屋を建設することで、騒音や粉塵など近隣に何らかの迷惑が及ばないか。建坪率や緑化率など関連法規に抵触しそうな事項はないか。行政への届け出など必要な手続きには何があるか。そうしたことを事前に検討し、必要な処置をとる。これは、14001認証を取得していようがいまいが当たり前のことです。
こうした準備・検討を規格の言葉で表すと「活動,製品及びサービスについて組織が管理できる環境側面及び組織が影響を及ぼすことができる環境側面を特定する」ということになるのであり、これが規格の意図でもあります。「環境側面抽出表」といったものに書き出して残すことが目的ではありません。
審査の時には、新社屋の建設にあたり何をどうしたかをありのまま説明すればいいのです。そうすると審査員は、4.3.1、4.3.2、4.4.6、4.5.2など関連する項番から総合的に妥当性を判断します。
したがって、「環境側面を抽出」といった特別なアクションは本来不要です。
もっとも、認証機関がそれを要求するのであれば話は変わってきますが、いまどきそんなことを求めるような認証機関ならいっそ登録を移転した方が会社のためだと個人的には思います。

回答に対するお礼・補足

ご回答有難う御座います。

>審査の時には、新社屋の建設にあたり何をどうしたかをありのまま説明すればいいのです。

新社屋の建設にあたり何をどうしたかをありのまま説明できればこれで問題ない
でしょう。
記録が提示しやすいという意味でも環境側面の抽出を行いたいと思います。

No.36920 【A-3】

Re:建設、引越しに関わる環境側面

2011-04-16 23:13:26 環境担当者 (ZWl471b

私はこの道20年ですが、一般的なISO屋とは違い、仕事があって、ISOは後からついてくるというか、法を守って常識的に仕事をしていればISO企画要求を満たすと考えております。

今新社屋を建設に当たり、いろいろな法的手続き、届けを下と思います。あるいはこれからもいろいろとしなければならないと思います。
それこそが環境側面の抽出であり、その手順化であり、運用であると考えます。

建設時の騒音、交通、粉塵など近隣との交渉、行政への届けもあるでしょう。
高い建物なら電波障害対策としてアンテナをつけて近隣に分配するのか?
エアコンを取り付ければ騒音規制法の届け、UPSがあれば消防法その他、
省エネ法に該当すれば・・
などそういうことが環境側面の抽出であろうと思います。

つまり、まっとうに仕事をしていれば環境側面を特定し、著しい環境側面を決定しているはずです。

だってISOなんて当たり前のことを書いているだけですから

回答に対するお礼・補足

ご回答有難う御座います。

>だってISOなんて当たり前のことを書いているだけですから

おっしゃるとおりだと思います。
第三者から見ても分かりやすいように記録が提示できる状態にあり、それを説明できれば問題ないでしょうが、環境マネジメント、特に新築や引越しに関してはまだあまり興味を持ってもらえない状態なので環境側面にはめ込んでしまっているのが現状です。
これが良い状態ではないというのは感じているのですが。

総件数 3 件  page 1/1