一般財団法人環境イノベーション情報機構
COD結果
登録日: 2003年10月10日 最終回答日:2003年10月15日 水・土壌環境 水質汚濁
No.3656 2003-10-10 14:17:50 佑太
自然の水でCODが0mg/Lってことありますか??
全くのゼロでは無いとは思います。
多分0.0001とかを0としたんだと思いますが、あり得るのでしょうか??
分析ミスの可能性のほうが大きいですか??
よく分からないのですが、蒸留水とか、イオン交換水などは、CODの値はゼロになるのでしょうか??
総件数 3 件 page 1/1
No.3660 【A-1】
Re:COD結果
2003-10-10 19:41:23 きた (
環境基本法に基づく環境基準の水質類型の指定及び水質汚濁防止法に基づく常時監視の処理基準について H13.6.12環保第180号
第2 水質汚濁防止法関係
1.常時監視(法第15条関係)
(2)常時監視の結果の報告
4)報告下限値等
化学的酸素要求量(COD) 0.5 mg/l
とあります。0に近くなれば難しいようです。
http://www.seidokanri.jp/
○平成13年度環境測定分析統一精度管理調査結果
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=276508
質 問
No.276508 質問:過マンガン酸カリウムについて
などが参考になると思います。
細かな差は検出されないということです。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
No.3680 【A-2】
Re:COD結果
2003-10-14 13:36:10 かっぱなにさま (
>全くのゼロでは無いとは思います。
理論的にありうるかということでしょうか、
それとも化学分析の結果として0がありうるか
ということでしょうか。
理論的には純粋なH2Oであれば0mg/Lですので
限りなく0に近い値はありえます。
ただし、公定法の分析の場合、
前レスにあるように0.5までしか測定できませんので
分析結果が「0.5未満」でなくて「0」と
記述してあるのであれば、
有効数字等を理解していないという意味で、
分析そのものがあまり信頼できないのではないでしょうか。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
No.3686 【A-3】
Re:COD結果
2003-10-15 10:15:09 やま (
計量証明とかの正式文書でなく、一般のところでは、有効数字を考えた上で、定量下限以下とか0.5未満を 0 と表現することはあります。厳密に言えば注書きが必要と思いますが。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。
総件数 3 件 page 1/1