一般財団法人環境イノベーション情報機構
なぜ魚は真水が必要なく、人には必要なのか
登録日: 2010年10月17日 最終回答日:2010年10月17日 自然環境 その他(自然環境)
No.35844 2010-10-17 02:02:14 ZWld953 taka
魚や海に住むイルカなどの哺乳類達は、なぜ海水の中で生きて生けるのでしょう。何ゆえ地上に住む動物、植物や人間には、真水が必要なのでしょうか?陸上に住むことによって、真水が必要になったのでしょうか。地上の温度変化に耐えるために、体内の水分を汗と云う形で放出することは理解できますが、汗は限りなく海の塩分濃度に近い。地上に住む故に必要なエネルギーの分解に真水が不可欠なのでしょうか。何ゆえ海水から生まれてきて、海水と同じ塩分濃度の人体にあえて真水が必要なのでしょう? 最近南の島に渡航する機会が多くて、住民の方々が雨水を飲料水にしているのを目の当りにして、そう思う。人間が海に戻れば、真水を必要としないのでしょうか。それともイルカ達は特別なろ過装置を持っているのでしょうか?
総件数 2 件 page 1/1
No.35845 【A-1】
Re:なぜ魚は真水が必要なく、人には必要なのか
2010-10-17 15:18:30 こん (ZWl144
でも、ネット上で調べると素人の私でもいろいろ出てきますので、御自分でしらべると面白いと思います。
少しだけ。生物はその環境に合わせて、そこで生き延びるべく進化してきたようです。おそらく現代人類が生きた期間よりもっと時間がかかると思います。人間の血液の塩濃度は、海水よりかなり真水に近いようです。イルカも海水をまともに飲むと人間とおなじとか。イルカはともかく海水魚には余分な塩類を排出する器官があるようです。
No.35848 【A-2】
いかにもな質問への返答
2010-10-17 21:11:55 みっちゃん (ZWl8a13
難しい漢字使っていますから、もっと実年齢はあるのでしょうが、事実誤認や本来学校で学んできたことを無視することはここに来る質問者や回答者の常ですから驚きはしませんが・・・
>真水が必要なのでしょうか?
真水ってナアニ・・・純水なんかじゃ植物も動物もみんな参ってしまいますよ。文学的表現を科学も持ち込む時点でアウト・
>体内の水分を汗と云う形で放出することは理解できますが、汗は限りなく海の塩分濃度に近い。
人の汗や海水の濃度は変化が大きいですが、平均して約四倍以上もの差があります。四倍が近いと表現されるからには何と比較するんでしょう。
(海水は3.1〜3.8% 汗は0.65〜0.9%)
それ以上に汗腺(汗を出す為の器官)を持つ生物は陸上動物の中でも少数派なんです。その少数を代表として生物を表すのはなんの意図なんですか。
>特別なろ過装置を持っているのでしょうか?
例えばですが
http://homepage2.nifty.com/PhD-mukai/Laboratory/Remarks/Physiology01.html
人類がもつ生物に関する知識などめしいが像をなでたよりもっと些少なものです。その些少な内容すらねじ曲げ、自身の論理に都合の良い点を拡大して語られてもなにも生み出しはしません。
ルイセンコになりたいならお好きなようにとしか申せませんが、幾ら一時信者を集めても多くの人に悲劇を与え迷惑を振り撒いて結局消えてしまいます。
総件数 2 件 page 1/1