一般財団法人環境イノベーション情報機構
2次マニフェストについて
登録日: 2010年05月20日 最終回答日:2010年05月20日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.34813 2010-05-20 14:48:55 ZWld5a 匿名
収集運搬と中間処理を行なっている会社で働いている者です。
2次マニフェストについて教えて頂きたく質問させて頂きます。
以前、他の方の質問で、「1次マニフェストと2次マニフェストの紐付け」というのがありましたが、皆さんはどのように1次マニフェストと2次マニフェストを組んで(組むというんでしょうか?)らっしゃいますか?
たとえば、
2次マニフェストを処理した際の重量が、組んだ1次マニフェストの重量より少ない場合。
混廃であがってきている為、処理する重量と排出事業者が記載したマニフェストの重量とが異なる場合。
排出事業者からあげてきた物の重量が不明な場合。
処分場が重量表示ではなくm3表示の場合。
分かり難くて申し訳ありません。回答頂ければその都度、補足させて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
総件数 1 件 page 1/1
No.34815 【A-1】
Re:2次マニフェストについて
2010-05-20 16:43:08 ペコリ(・_・)”(..)” (ZWlbd8
>2次マニフェストについて教えて頂きたく質問させて頂きます。
>
>以前、他の方の質問で、「1次マニフェストと2次マニフェストの紐付け」というのがありましたが、皆さんはどのように1次マニフェストと2次マニフェストを組んで(組むというんでしょうか?)らっしゃいますか?
>
>たとえば、
>
>2次マニフェストを処理した際の重量が、組んだ1次マニフェストの重量より少ない場合。
>
>混廃であがってきている為、処理する重量と排出事業者が記載したマニフェストの重量とが異なる場合。
>
>排出事業者からあげてきた物の重量が不明な場合。
>
>処分場が重量表示ではなくm3表示の場合。
>
>
>分かり難くて申し訳ありません。回答頂ければその都度、補足させて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。
私は排出事業者で、まだ勉強している身であることを予めお断りしておきます。
実は、中間処理を行ってる事業者から上記のような質問が出てくること自体不思議に感じる次第です。
完全な鉄製品を分解処理して鉄として出す行為であれば、入口と出口の量は変わらないと思いますが、中間処理の過程で、この破砕した廃棄物は何処の事業者からきたもので、というような管理を行えるものではないと理解しています。ましてや素材が純粋な製品等はありえないのではないでしょうか?
以前、大手の中間処理業者さんにいろいり聴いた際に、どのような製品を持ち込んだらどのような物質が、どの程度発生するかの経験則に従って、搬入する際の値付けも事後の運用も行わざるを得ないのが実情と表現されていました。
従って、搬入を受けた時点で何がどのような量で発生し、その中で有価物として別れる物質の割合は○○%、各二次処理に回さなければならない物質は○○%とするロジックを予め持たれているのが中間処理事業者だと理解しているのですが・・・また複数の排出先はマニフェストの運用上殆ど使用されないのが通例です(余程特殊なものがない限り)
貴社はそのような方程式は持ち合わせていないでしょうか?
結局はトラックで持ち込んだ時の計測が完璧に最後まで運用できる構図はあり得ないと考えますが違いますか?
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。
何分にも今の会社に入って間もないもので、なかなか同僚にも聞き難く悩んでいる時に、このQ&Aを見つけたので、質問させて頂きました。
全く幼稚な質問で申し訳ありません。
総件数 1 件 page 1/1