一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

降水後の地下水の電気伝導度の挙動 

登録日: 2010年04月25日 最終回答日:2010年05月12日 水・土壌環境 地下水/土壌汚染

No.34643 2010-04-25 00:12:48 ZWld421 甘夏

初めての投稿になります。
雨が降った直後の地下水(浅層)の電気伝導度の動きとは、一般的に
低下するものでしょうか?

私が少ない知識で考えているのは、雨が降れば水の量が増えてイオンの総量が仮にも同じであれば、水に対する相対的なイオン量は小さくなるので、低下する・・・??

降水自体が電気伝導度が低い・・・??

など理由から、一般的に低下するのかな?と考えていますが、
本当のところはどうなのでしょうか?
通過する地層によっても違うかと思うのですが、
何卒ご教授の程宜しくお願い致します。

総件数 6 件  page 1/1   

No.34653 【A-1】

Re:降水後の地下水の電気伝導度の挙動

2010-04-26 15:35:04 SSS (ZWlbd9


濃度の高い水に低い水が混ざれば濃度が下がります。
池の水に雨が混ざれば下がるでしょう(異なる状況もあるかも)。
しかし、地下水は池の水とは違います。

今1個のグラスにジュースを入れてあるとします。
そこに水を入れればジュースは薄くなります。
まあ普通のことですね。池と同じです。
次に水の入ったグラスをたくさん横に並べ
端の2個目から順々にジュースを一滴、次は一滴多く加えていき、
濃度の違うものを作ります。
次に空のグラスを用意します。
このグラスに水を加えたら、次に先のジュースの入っていないグラスを含めジュースを一滴加えていきます。
空のグラスに水を加えた状態が雨が降ったということです。
この状態が繰り返されてグラスの量が増え先に延びていきます。
先に行くほど含まれるジュースの量も増えていきます。
隣のグラスの水が混ざることなく進んでいきます。

雨が降ったからといって混ざるわけではないのです。
実際には、コップの大きさはかなり小さいものとしてイメージし、
水平方向の移動ではなく垂直方向の移動と考えてください。
(雑な説明なので初心者向けということで)

雨による地下水への影響は水質の変化ではなく、水量です。
湧水の水質と水量を測定すると
水質にあまり変化がありませんが湧出量に季節変動があります。
地下水を池やプールを連想すると間違う元ととなります。

回答に対するお礼・補足

理解するまでに時間はかかりましたが、イメージが出来ました。
本当にご丁寧にありがとうございました。

No.34659 【A-2】

科学の話しましょう

2010-04-27 11:48:01 なんちゃって計量士 (ZWl9549

>雨

>地下水(浅層)

これで定義しているつもりですか?

雨って、一定の電気伝導度?

地下水(浅層)って、晴れていれば一定の電気伝導度?

自分で何カ所か繰り返し計って見ればお馬鹿な質問か判ります。
廻りの土壌の状態、環境、その他の条件。
浅層地下水と簡単に言いますが、伏流水のように流れて上流の河川の影響を強く受けている場合も、小さな宙水で晴天時には消えてしまうものも有ります。
経路中土壌の含有イオンも無視できませんし、錯乱要因が多すぎます。

強いて言えば、幼稚園児の質問ですかね。

回答に対するお礼・補足

確かに錯乱要因がおおすぎますね。。。
質問する本人が混乱しているからでした。
そんな中でご回答いただきまして、ありがとうございました。

ただ、ご回答にトゲがあるように感じました。
中傷することではなく、このEICの質問の場を質のいいものにしたいという
ご自身の目的達成のためにまっすぐに進んでいただければと祈るばかりです。

No.34687 【A-3】

Re:降水後の地下水の電気伝導度の挙動

2010-05-02 20:19:36 壮年計量士 (ZWld429

甘夏様、はじめまして。
旧鉱山からの湧出水(地下水)の電気伝導度と成分を経時的に測定したことがあります。

湧出水量及び電気伝導度と降水量との相関も詳細に調べました。
結論から言いますと降水によって確実に電気伝導度は低下しました。

これは旧鉱山の地下水の挙動です。
地質や地層で状況が変わることはあると思いますが、降水によって基本的には電気伝導度は低下するのではないでしょうか。

私はこの質問は決して幼稚園児の質問とは思いませんよ。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございました。皆さんの結論からですと、一概には言えないということなのでしょうか・・・
でも、そのような事例を示していただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。

No.34719 【A-4】

Re:降水後の地下水の電気伝導度の挙動

2010-05-09 22:41:50 なんちゃって計量士 (ZWl9549

http://www.eic.or.jp/qa_new/?act=view&serial=34594&new=1

のA-16にも記載しましたが、閲覧者を惑わせ、害のある回答が出ましたので追加コメント。


>湧出水量及び電気伝導度と降水量との相関も詳細に調べました。
>結論から言いますと降水によって確実に電気伝導度は低下しました。


何回調べたのか知りませんが・・・こんな事を平気で言える方が計量士と名乗るなどとは・・・

この様な非科学的な態度が受け入れられるなら、今後一切計量は不要になるでしょう。だって・・・・今まで沢山計ってきたんですから・・・
後はかってに推定すれば・・・・
そういえば、環境計量事業所創成期の頃、随分カリスマ計量士が居て、計らなくても証明書は書けると言っていた人が沢山いました。時間をかけてそのような事業所は退場していただいたつもりだったのですが・・・まだ生き残っていらっしゃったのですね。

単純に降雨といいますが・・・降雨時間、強度、季節によって性質は大きく変わります。地下水も地域によって全く異なります。
良い例は、温泉の水質と降雨の関係に観測されています。
降雨と関係する温泉もあれば関係しない温泉もあります。
つまり計ってみないと何も言えません。そういうことです。

がきには判らないか。

回答に対するお礼・補足

ご回答いただきましてありがとうございました。

No.34735 【A-5】

Re:降水後の地下水の電気伝導度の挙動

2010-05-11 10:55:24 SSS (ZWlbd9

変な回答がつきましたので追加させて頂きます。
地下水の水質ってどこの部分をいうのだろうか。
不十分な前の説明でしたが、それに沿っていいますが、
地下水の水質は、10個目のグラスのこと、100個目のグラスのこと、
何をもって地下水の水質といえるのだろうか。
一つの例として湧水の水質としましたが、
それを鉱内の水と一緒にされては。
例としての湧水は単独の水脈から自然に出ているものを想定しています。
地下水の終点ですね。
井戸水など人為的なものでは水質の変化がわからなくなるし、
他からのつっこみも多くなるので例にしませんでした。
状況がわからないですが、鉱内の水はいろいろな水脈の混合水ではないのですか。
雨の影響により各水脈の混合割合が変化しただけではないですか。
先の説明でもいってますが、雨による影響は水質の変化でなく水量の変化が大きいと。
素人が電気伝導率の値だけで何かをいうのは致し方ないことだと思いますが、
水がわかっている方が電気伝導率の変化だけでものをいうのはいかがなものか。
イオン組成とかふまえて言っているんでしょうね。

No.34762 【A-6】

Re:降水後の地下水の電気伝導度の挙動

2010-05-12 22:07:57 おせんち (ZWlb24a

 甘夏さんが期待している状況もあるでしょう。しかし、何時の場合もそのとおりになることは限らないとも感じているようです。現実には、様々な場合があります。

 なお、トゲのある回答も確かにありますが、腹を立ててはいけません。我慢しましょう。とても回答できないような質問に対して、わざわざ回答して頂いた貴重な情報です。質問者に対して、ひとひねりした忠告をしているように思います。

 私は、甘夏さんの質問内容が科学的でないように感じます。「雨が降った」といっても、雨量は大事な要素です。「降った直後」といっても、どの程度の時間なのでしょうか、おそらく次の降雨よりも以前を言っているのでしょう。「浅層」といっても、範囲は相当あります。「一般的に」というのは、多くの場合とか常識的にと言うことなのでしょうか。「水の量が増えて」と言いますが、いくら浅層でも、降雨直後の降っている最中に水量が増えるようでは、浅すぎます。そして、水量が増えるとは、どんなことなのでしょうか。流速が早くなることもあるでしょう、流速は変わらずに層が厚くなることもあるでしょう。降雨直後に水量が変化するような地下水は、多くがその近辺の降雨によって涵養されている地下水のはずです。地下水は拡散混合がゆっくりですので、上層に雨水が浸透して地下水になっても、下層は水質変化がない場合もあります。

 地下水の電気伝導度は変動しますが、必ずしも各降雨毎にその変動が現れることは限りません。降雨の電気伝導度は、必ず地下水よりも低いとも言い切れません。そうであっても、降雨によって地下水の電気伝導度が低下するはずだ、と言うことを怪しむにはおよばないでしょう。
 随分昔になりますが、多くの地下水水質変動のデータを見て統計的に解析した経験があります。しかし、水質変動が各降雨毎にしっかりと対応している例を確認したことは、ありませんでした。
 ある特定の井戸の水質が降雨とどのように対応しているかを研究することは、興味を引きますが、その結果を普遍化することは出来ないように思います。

 回答が多く付く質問は、何か無視できないものを感じさせます。結果的に、良い質問なのです。

総件数 6 件  page 1/1