古紙の最終処分先
登録日: 2009年06月10日 最終回答日:2009年06月11日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.32459 2009-06-10 11:43:19 ZWlb41a 古紙問屋
古紙を扱っています。よくマニフェストを書かされますが、イマイチ分からないので教えて下さい。
「マニフェスト」イコール「ちゃんと仕事してます」の表示法の1つとして扱われているみたいです。
1.製紙メーカーは処理業の許可は持っていないと思います。再生処理の場合、最終処分を行った場所には製紙メーカー名を書くのでしょうか?
2.最終処分日は、空欄でよいのでしょうか?処分終了年月日は弊社で中間処理をした日付を記入しています。
収集運搬業者は、排出先から引取料をもらっているらしく、有価物拾集量の欄の記載を嫌がります。最終日が空欄になっていたら、全部埋まっていることに意義があると思っているので、どう説明したらよいのか分かりません。
総件数 1 件 page 1/1
No.32474 【A-1】
Re:古紙の最終処分先
2009-06-11 13:22:54 たる吉 (ZWl47e
@古紙の問屋を営んでいる。(廃棄物処理業は営んでいない)
A仕事を行ったという証明としてマニフェスト(廃棄物管理票)を書かされている
B収集運搬の業者が排出事業者から引取り量を貰っていることから有価物収集量の欄の記載を嫌がる。
C実際には、運搬業者から古紙を買い取っており、運搬業者は2重で儲けている。
【質問】
仕事の証明として使用されるマニフェストを上手く表現できない。
どう説明したらよいか。
という意味ですか?
回答に対するお礼・補足
回答ありがとうございます。
状況@について、古紙問屋で、産廃の処理業の許可もあります。処分方法は中間処理です。
Aについて、契約書を交わしていない業者が運搬してくる古紙についてのマニフェストです。
質問は、上にある1.2.だったのですが、たる吉様の回答にある質問も教えていただきたいです。
契約書を交わして、産廃扱いの建築用段ボールや紙器屋さんから発行されるマニフェストもあるので、上記2つについても教えていただければ嬉しいです。
マニフェストについて勉強しているつもりですが、いまいち理解出来ず、とりとめのない内容で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
総件数 1 件 page 1/1