一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

洪水による河川の掃除 

登録日: 2009年04月29日 最終回答日:2009年05月11日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)

No.32008 2009-04-29 22:46:49 ZWlc42b 尾辻 義和

東京の調布市にわき水を集めて流れる野川があります。近年流量が減って川床の石ころにぬめりがついています。雨量の多いときは雨水ばけから大量の雨水が流れ込み、洪水状態になりますが、ぬめりが取れる様子はありません。
このような川では、石ころのぬめりはさけられないものなのでしょうか。
また、砂礫を川床に投入してやることで、洪水時にぬめりが取れるということは期待できないでしょうか。
投入した砂礫が洪水の水で川床を洗ってくれるのではないかと期待しています。

総件数 8 件  page 1/1   

No.32013 【A-1】

Re:洪水による河川の掃除

2009-04-30 20:01:33 おせんち (ZWlb24a

>懐かしい野川という名前を聞きました。随分以前になります、30年以上前でしょうか。光化学スモッグが大はやりの頃です。当時から話題の多かった野川を我が地域の仲間とはるばるたずねたことがあります。多摩川との合流地点を見た限りでは、それほど汚れた川の様には見えませんでした。多摩川を遡って浅川のあたりまで歩きました。その付近に来たときに国立で光化学スモッグの発令がありました。目がチカチカし始めたのです。東京では、これを光化学スモッグというのだ、ということを知りました。光化学スモッグなどまったくない地方都市では、まさに生活排水・浄化槽排水に含まれるトイレ防臭剤・X−クロロベンゼンの臭いそのものでした。
 さて、本題は、野川の石ころのぬめりの除去でした。なぜ、河川の水質浄化・自浄作用を一手に担っている石ころ表面の生物層を除去したいのかよく分かりません。どんなにきれいな最上流の清流の石ころであっても表面はぬめります。おそらく、珪藻が繁茂しているためと思います。水生昆虫等の餌にもなっているはずです。野川には鮎が遡上しませんか。生物の食物連鎖の最底辺を担っている珪藻類等の生物層を根こそぎ除去することも、ないように感じます。
 野川付近の地域でぬめりによる実害と河川の生物相の保全とを秤に掛けて、ぬめりが悪いとなれば、根こそぎ除去する方法はあります。多摩川本川に影響がでない程度に大量の塩素を注入してください。見る間にぬめりどころかほとんどの生物を絶滅させることができます。
 よんどころなく、極小さな小川を下流への影響の少ない塩素消毒する現場に立ち会ったことがあります。生き物などまったく居ないと思っていたのに多様な生物が息絶えて流下してきました。出来れば、そんな考えは、止めてください。

 なお、洪水等で河川の汚れを流し出すことは、掃流と言いませんでしたっけ。

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございました。私も全部なくなっていいと思ってはおりません。ぬめりがもう少し減ってもいいかなと思っており、洪水の時に流れる砂礫がその表面をきれいにする効果があるかと期待しておたずねした次第です。
また、現在の野川は、雨が降らない限りその水源はほとんどがわき水なので、かなりきれいな川と言っていいかと思っています。ただ、降雨時は雨水ばけから大量の汚水が流入するため、ぬめりが多いのかと思っています。流水に含まれる栄養分が多いこととぬめりが多いことは相関があるのではないでしょうか。
多様な生物相は否定しませんが、ちょっと多い気がしています。
塩素による除去などこの場合論外です。
鮎は多摩川に遡上していることが確認されていますが、野川は合流地点に汚水処理施設があるため、ラバーダムがあり、遡上できません。

No.32015 【A-2】

久々に「野川」という言葉を聞きました

2009-04-30 21:04:19 todoroki (ZWl7727

野川、ありますねぇ。
私も昔々、その水源に近い所に住んでいたことがあります。
でも野川って小さな川で、
そうそう洪水状態になることはないと思います。
生活排水もそこそこ流れ込むでしょうから、
BOD,CODも高いはずですし、
ぬめりは避けられないのではないでしょうか?
もしあなたが調布市民で、
かつ調布市内の流域の石ころのぬめりが気になるようでしたら、
一度水源地を調べて、その自治体および持ち主の方と、
ご相談されてみてはいかがでしょうか?

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。野川は、国分寺市、小金井市、府中市、三鷹市、調布市、狛江市、世田谷区を流れており、それぞれ下水道普及率(平成18年3月、社団法人日本下水道協会調べ)は99.2%、100%、100%、100%、100%、100%、99.9%(東京都区部)となっています。
洪水は、分流式の雨水下水道からの流入によって発生します。神田川のような3面張りではありませんが、流域に大雨が降ると濁流となります。
何年か前に、毎月水質、流量の調査をしていました。数値を忘れてしまったので、調べてみます。

No.32016 【A-3】

勘違いかもしれませんが。

2009-04-30 21:38:09 火鼠 (ZWl8329

子供のころ、荒川の近くに住んでました。川の流れの緩やかの所はぬめりありました。でも、めだかは、いっぱい泳いでました。それから、小学生のとき、転校して、やっぱ川沿いに引越しました。小さな川でしたが、死んだ川でした。やっぱりぬめりはあります。しかし、土色のぬめりのみ、糸状菌の繁殖。
ぬめりといっても、藻の繁殖と、菌の繁殖じゃ〜大間違いでは?藻の繁殖なら、鮎が食べにくるけど、糸状菌じゃ〜なんも来ない。

砂まけば、石が洗えるのではとのご意見ですが。まず無理とおもいます。流体抵抗を避けるためにぬめりがあるのですから、ぶつかってきたものを、やさしく受け流すので、何の役にも立たず、どっかの水門をふさぐだけだとおもいますが?
ぬめりのある石とぬめりのない石。
水のなかで、生うなぎを捕まえるのと、ぬいぐるみの蛇捕まえるのどっちがらくでしょ?
また、おなじものに砂入れてみてください。うなぎは、汚れません。ぬめりが、粒をよけちゃいます。
ぬめりが、すべて悪でしょうか?

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。流速は原因の一つといえるかもしれません。野川も都市型河川と同じように、生活排水の直接流入、深刻な汚濁でユスリカ問題などが発生、鯉を放流、下水道が普及して水は清流になって、問題は、都市化による湧水量の減少に絞られています。夏の渇水期に河道を新設した部分で水涸れが発生するような状況です。
東京都の管理事務所は、工事の都度河川断面を水平にしていますが、むしろ水量が少ないところでV字にする(瀬や淵を作る)方がいいのでしょうか。
回答にあるとおり、土色のぬめりなので、糸状菌の繁殖といえそうです。

No.32017 【A-4】

Re:洪水による河川の掃除

2009-05-01 13:38:49 akira (ZWla93f

>また、砂礫を川床に投入してやることで、洪水時にぬめりが取れるということは期待できないでしょうか。
>投入した砂礫が洪水の水で川床を洗ってくれるのではないかと期待しています。

上記に関して国土交通省のダムでダム上流の堆砂土を下流に運搬、仮置きして洪水時にフラッシュさせることで河床付着物の掃流効果と流砂系の土砂移動再生を目的とした実験等を実施しています。
「仮置き」、「洪水」、「フラッシュ」などで検索するとこのような事例が多くヒットします。
(ご質問者はこの事例を知った上でご質問されているのかとも思いましたが、この点について触れた回答がなかったようなので投稿します。)
掘削残土など河川工事で発生する土砂がないか、野川の河道維持上問題がないか行政に確認されてはいかがでしょうか。

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございました。ダムの堆積土砂を流すことについては、頭をかすめましたが、普通の河川で行うこととは別のことと思っていました。
期待していたことは、指示されたキーワードで事例を引くことが出来ました。
ありがとうございました。

No.32040 【A-5】

今の川って画一化されてませんか?

2009-05-07 00:02:31 火鼠 (ZWl8329

>川って、よどみがあり、瀬があることにより、生物分布が変わり元気者と静か者が、共存するのでは、ないでしょうか?綺麗な汚れ(栄養源)と充分な酸素があると、藻が生えた瀬になって、水の浄化にもやくだつのではないでしょうか?逆に、光はあっても、過剰な汚れでは、糸状菌の繁殖になるのではないでしょうか?
たしかに、激しい流速で流せば、糸状菌も、剥げ落ちるでしょうけど、
糸状菌だって水の浄化はしています。

藻や、水草がいっぱいあるところに、砂なんかながしたら、いっしょに含まれる粘土によって、水草の表面を汚し死滅させる恐れはないでしょうか?

水の浄化は、時間がかかりますので、早く見えなくするより、川底に、石をいれるとか、浅瀬、よどみを作って、攪拌、沈殿(生物の住居)を考えたほうが浄化には、いいのでは、ないでしょうか?

回答に対するお礼・補足

ご回答ありがとうございます。野川は崖線のわき水を集めて流れていた川で、よく氾濫していたようです。都市化と下水道整備の遅れのため、そのために河道を変えるなどの河川改修が行われました。計画ではどこにもある3面張りになるはずで、現在はその途中という状態にあります。流域の下水道がほぼ100%になったため、降雨時以外は汚水の流入がほとんどなくなり、水質は改善されました。水量の回復が目下の最大の課題です。水量が少ない、河道を直線的にしているなどのため、瀬や淵ができにくいところがぬめりに覆われているということです。いただいたご意見のように、自然の浄化が起こるような工夫も必要だと思います。
砂礫による掃除も、時々発生する大雨による濁流で少しでも改善できればという発想です。都会にあるこの川でこどもたちが泳ぐ風景が見たいというのが目標なので、出来ることは提案していきたいと思います。

No.32054 【A-6】

ボケオヤジの回答です。流してくれて結構です。

2009-05-09 10:48:15 火鼠 (ZWl8329

河川の補修で、3面コンクリート。土建屋さんは、簡単でいいですね。
行政側も管理が簡単だし、補修も殆ど業者任せだから、楽でしょうね?
そんな、川?泳ぎたくない。流れるプールの出来損ない。
コンクリートは、基本的にアルカリ性。昔、セメントプラントの近くの排水溝でpH測ったらpH9で、そこには、ピンク色の泥鰌がいました。家で飼っていると、普通の泥鰌になっちゃうんですけど。??
川を大切にしたいのなら、植生をたいせつにしてください。
わたしの、住んでいる地域には、土蛙は、殆どいません。(地域性が違う)でも、関東ローム層の所なら、土蛙、東京ダルマ蛙はいると思います。ダルマ蛙の卵は、洪水があれば流されることが多いが、土蛙は、たしか、石に卵を産み付けるので、流されることが少ない。
川って、生き物を見る楽しさ。探す楽しさ、捕まえる楽しさでは、ないでしょうか?
もっと、生き物にやさしい、川って出来ませんかね?

回答に対するお礼・補足

回答(感想?)ありがとうございます。根本の問題は、東京など大都市への人口流入が止まらないことでしょう。人口密度で流入を制限する発想があれば、十分な空間が確保できたでしょうし、三面張りの川も必要なかったでしょう。言っても始まらないのですが。

No.32058 【A-7】

Re:洪水による河川の掃除

2009-05-09 14:59:26 papa (ZWlbd18

洪水でも残る土色のぬめりなら、スフェロチルスなどの糸状性細菌ではなく珪藻などの藻類の可能性が高いと思います。
これは河川の自然浄化の基本的な生態ですので嫌悪する必要はないと思います。
河川浄化にご関心があるようですので、河川流域の皆さんと河床の生物相について実際に観察してみるのはいかがでしょうか。
お住まいの近くの処理場で水質担当職員に協力してもらえば必要な機材も借用できると思いますし、見た目は河川といっても分流式雨水渠として整備されている施設なら流域にお住まいの住民の皆さんへの協力は担当部局職員としては日常業務の一部です。

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございます。糸状性細菌か珪藻類かちゃんと調べてみます。日常の水質は大部分がわき水なのでそれほど気にしていません。問題は、下水道のオーバーフローです。雨で増水した後、河川敷に生えている草などにゴミ(下水中のゴミなので想像してください)が引っかかっています。調布市は、はけ口に浄化装置をつけるようなことを言っておりましたが、下水の流入をやめるわけではないのでどうなのでしょうか。やらないよりはいいと思うしかないのでしょうか。

No.32071 【A-8】

余分かもしれません。ボケおやじのたわごと?

2009-05-11 18:43:40 火鼠 (ZWl8329

まず。浄化槽から流れる排水は塩素濃度が高く生物を、いじめる。
トイレットペーパは、塩素もいっぱい。繊維もいっぱいで。さかなの鰓を詰まらせる。
昔、川の水質検査してて、(趣味の世界ですが)夏休みや、正月は、急に川の塩素濃度が上がる記憶があります。溶存酸素は、上がるのに、塩素濃度は、上がる。様は工場は止まっているから、工場汚水は流れない。しかし、家に人がいるから、浄化槽はフル稼働。そんな水(浄化不完全)+洗濯排水。。これじゃ〜塩素(塩化物ですが)濃度上がりませんか?人を減らせは、無理なことです。また、希釈水を増やせも、無理でしょう。でも、川の浄化能力は、並じゃ〜ないですよ。工場が、止まった。次の日には、死んだ川だって、殆ど飽和状態の溶存酸素濃度だしてましたから。
ですから、川の構造。石ころ。砂。よどみを考えにいれて、ほしいのです。

回答に対するお礼・補足

回答ありがとうございます。川床の整備については、私も出来る限り自然に任せてほしいと思っています。瀬や淵があると流速が少し早くなるせいか、ぬるぬるがありません。機会あるたびに、流域で集まる会合などで要望しています。

総件数 8 件  page 1/1