一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

CO2排出量削減 環境目標について 

登録日: 2009年03月11日 最終回答日:2009年03月16日 エコビジネス 環境マネジメント

No.31547 2009-03-11 09:23:13 ZWl2f61 初心者

EMS事務局をしております。
工場の環境目標の一つに、「CO2排出量の削減」というテーマがあります。今期までは、原単位(生産金額)で管理しておりましたが、来期から総量で管理することになりました。
毎年、CO2総量の1%程度の省エネテーマを実践しておりますが、来期は生産金額が10%程度下がる方向で、総量の考え方になると明らかに
CO2総量は低減されると思われます。
原単位であれば、生産ラインが稼働しなくても、空調等の固定電力
的なものがあって、原単位を下げるのは難しいですが・・・。
工場長には、「総量管理するのは良いが、金額が下がれば、努力することなくCO2排出量が下がるけど、このような管理で良いのか?」といわれてます。
そこで、CO2総量で環境目標を立案されている方々に質問ですが、達成状況の評価はどのような考え方で評価されていますか?
 @総量のみ → 工場長のコメントが気になります。
 A総量+原単位
 B総量+原単位+省エネ削減テーマ達成度
 Cその他
皆様の評価方法を知りたいです。
よろしくお願いします。

総件数 10 件  page 1/1   

No.31551 【A-1】

Re:CO2排出量削減 環境目標について

2009-03-11 16:52:32 たる吉 (ZWl47e

申し訳ありません。
具体的な回答は避けます。

ご存知とは思いますが、ISO14001は『継続的な改善』です。
総量削減でもいいのですが、逆に操業が上がったときに『継続的に改善していることを説明する責任』があります。

回答に対するお礼・補足

操業が上がったときに『継続的に改善していることを説明する責任』は、
確かにそうですが、説明が難しいですね。
具体的な回答も是非お聞かせ頂ければ幸甚ですが・・・。
ありがとうございました。

No.31558 【A-2】

Re:CO2排出量削減 環境目標について

2009-03-12 08:42:16 地球人M (ZWl962

>工場長には、「総量管理するのは良いが、金額が下がれば、努力することなくCO2排出量が下がるけど、このような管理で良いのか?」といわれてます。

私も事務局をしておりますが、現在、総量管理をしており、努力しなくても下がっている状態です。
先般、マネジメントレビューがあり「来期より、原単位に変える予定」と報告したところ、経営者から”そこを指摘するつもりだった”と、言われました。
ですが、本来、継続的改善を続けることが重要であり、環境目的はどのように設定しても良い、と思っています。要は、実施計画を推進することが重要だと思います。
ただ、事務局としては、その為にいかに工場全体のモチベーションを上げ、保つかも重要になりますので、環境目的を変えることにしたのです。
昨今のように状況が大きく変化するならば、環境目標は変えるべきだと思います。
尚、私の工場では、目標を変えても以前の指標を継続して把握するようにしていますし、それ以外の方法も使用しています。 多方面から把握して環境活動のパフォーマンスを常にチェックしているのも事務局の仕事と思うのですが・・・。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございます。
回答の中で、「@環境目的」「A環境目標」という語句が出てきますが
それぞれ通常は @3年先の目標 A1年先の目標と理解していますが
意味は違っているのでしょうか?

多方面からの情報チェックもいきたいと思います。

No.31561 【A-3】

Re:CO2排出量削減 環境目標について

2009-03-12 15:09:55 ronpapa (ZWlba5

ご質問内容の理解と自分の回答に違和感があり控えていました。
違和感の理由は、御社では金額ベースでの原単位管理をしておられる事です。
但し、ISO認証と審査については経験がありません。ISOの場合は金額換算でもいいのでしょうか?
これについては、他の方々からの回答ご意見をいただけると私も理解の助けとなります。

金額ベースではない当社の事例紹介を回答とします。
○当社でも、平成22年度からの改正省エネ法への対応準備や、昨年度からの温対法CO2届出、さらに商品別カーボンフットプリント試行への準備対応や排出量取り引き制度の動向把握などを勘案しながら、現行の原単位管理方式と併行して、総量管理方式との併用策の検討を進めていました。
○現段階での結論は、以下の理由で「総量管理は見送り」としました。(勿論、総量の把握は継続しています)
○生産工場では各種の生産性指標による管理が主体となるべきで、その中では生産効率の改善や製造原価低減が課題となります。それなのに、外的要因や他責部分となる計画数量や受注数量に大きく影響されたり、販売価格や仕入れ価格(値上げや値下げ)に左右される指標では使い物にならず、逆にモチベーションを下げる原因ともなりかねません。
○当社の場合は数量原単位ペースです。〔見込み計画生産型の企業の場合には工夫が必要と思いますが〕受注生産による厳密な(売上げに繋がる)出荷納品数量を原単位としています。材料投入量ではなく産出量ベースであり、操業度や稼働率、不良率、材料歩留り率なども全て包括した管理指標となるようにしています。
●以上のことから、「初心者」様のご質問に対しては、【Cその他】の分類になるのかもしれませんが、まぁ、【B総量(CO2参考値)+原単位(工場管理指標)+省エネ削減テーマ達成評価(方針管理や目標管理、QCサークル活動や改善提案制度による報奨制度)】に該当する形態になろうかと思います。
以上、何か参考になりますでしょうか。

〔付記〕
A-2.の「地球人M」さんの会社のように、総量管理から始めて、次に原単位管理を導入される企業もあるのですね。製造業ではないからでしょうか?
「初心者」様の会社プロフィール背景が分かりませんが、逆に何か「金額ベース原単位管理」とされる理由(事業形態など)があるのでしたら、参考までお教えいただけると勉強になります。

回答に対するお礼・補足

ありがとうございました。大変参考になりました。
生産数量という考え方もあるのですね。
当工場では、生産金額がメインですが、生産重量でも原単位管理しています。
なぜ生産金額?かというと・・・。
当工場では、最重量物はミネラル水(2L)、最軽量物は、クッキング製品(200g)、スナック菓子(60g)などがあり、生産重量の原単位管理だと水の生産状況によって原単位が増減して、水以外のプラントの省エネ活動等の効果が見えにくいため、生産金額で管理しています。

No.31563 【A-4】

Re:CO2排出量削減 環境目標について

2009-03-12 17:34:56 神奈中ISO (ZWla5f

会社によって計算式は色々なので、「原単位」「総量管理」が
具体的にどのような内容かわかりませんが

目的・目標に対する関連性を示す事ができれば、
何を単位にしても問題はありません

目標の計算式等を変える場合、改善の度合いがわかりにくくなるので
現在の目標値1%が自動的10%になり、社員のモチベーションを
気にしているならば、私は単純に目標値を15%ぐらいに上げるのも
一つの手だと思いますが・・・

〔3/13追加〕
※すみません、上記内容は読み違えていたようです
要するに私が言いたいのは、計算値を変えることなく
目標値の数値を変える方法があるのではないか、
と言うことです

ちなみに、当社の一例としては、使用電力/生産数です
(生産数については、少々複雑な係数を設定しておりますが)

回答に対するお礼・補足


係数設定などもされているのは、初めて聞きました。
ありがとうございました。

No.31571 【A-5】

環境目的,環境目標

2009-03-13 12:14:35 かず (ZWla519

>回答の中で、「@環境目的」「A環境目標」という語句が出てきますが
それぞれ通常は @3年先の目標 A1年先の目標と理解していますが
意味は違っているのでしょうか?

実際にはそれで問題ありませんし,一般的にもそのように決めているところが多いようですが,
考え方として,規格の要求事項と定義から言えば,年数は関係ありません
(年数を固定して捉える必要は無いということです)
10年や半年の「環境目的」もありと考えます
その時間の枠の中で定めるのが「環境目標」ではないでしょうか

このあたりは規格の解釈として検索すれば沢山出てくると思います(ご存知だとは思いますが)

回答に対するお礼・補足

また、検索してみます。
ありがとうございました。

No.31581 【A-6】

Re:CO2排出量削減 環境目標について

2009-03-13 18:20:11 地球人M (ZWl962

>回答の中で、「@環境目的」「A環境目標」という語句が出てきますが
それぞれ通常は @3年先の目標 A1年先の目標と理解していますが
意味は違っているのでしょうか?

かずさんの言われす通りです。
3カ年で環境目的を設定し、年度毎に目標を決めて活動しております。
また、ronpapaさんの言われます通り、製造業です。
ですが、原単位(生産金額)でスタートしております。
参考までに補足させていただきますと、
製造と言いましても、色々な製品を扱っております。大きく分けて4業種になりますが、環境負荷、生産数量、生産金額に大きな違いがあったのですが、生産金額でスタートしました。しかし、生産金額比率の多い業種の変動が予想より大きく、その都度目標を変えたりしたのですが、活動成果を旨く導き出せませんでした。その後、地球温暖化を防止為には、総量削減が本来の目的ではないか、との考えを基に変更しましたのですが、この100年に一度という想定外の事態になり、現状よりは影響が少ないので以前の原単位(生産金額)に戻すことにしております。
以前の活動で、影響がある業種ことは周知されていますので活動できる、との判断もあります。
また、事務局としては、それぞれの業種について、数量、生産金額、またその他の指標などを使って検討し、それぞれの業種で目標とするのに適切な方法に落とし込むようにしています。”多方面”と言いましたのは、そのような意味です。
どの評価が良いかは、いろいろな方法で検討をして、業種にあった適切な方法を導き出すしかない、と思います。

回答に対するお礼・補足

総量から原単位に戻される場合もあるのですね。
十分に検討したいと思います。

No.31589 【A-7】

Re:CO2排出量削減 環境目標について

2009-03-14 17:07:05 神奈中ISO (ZWla5f

たびたび失礼します

特にこだわるつもりは無いのですが
「目的」「目標」について私の解釈は以下のとおりです

言い方が難しいのですが「目的」は「目標」に対して、
一段階上のものと理解しております

「環境方針」→「目的」→「目標」→「実施計画」と言う感じ

つまり、「目的」は題目(項目名称)のようなもので、
「目標」は具体的数値(数値でなくても、判定可能な内容)ではないでしょうか。

次に、当社の係数について、参考のため説明いたします

当初は、出荷製品1台あたりのエネルギー使用量削減、としたかったのですが
製品の種類によって、作業工数が大きく異なることと
出荷される種類の割合に年度毎の、バラツキが多かったため、
ある程度のグループ分けをして、過去3年間の生産実績と電力消費量を調査して
シミュレーションを行い、グループ毎の係数を設定しました

審査員には、その計算方法及び以上の経過を説明して了承を頂いております

また、総量についても、計算上必要になりますので管理しており
当社に掲示してあるグラフには、参考として電気代等の増減も
月単位で記載しております(去年の同月より?円少ない、と言う表現で)

回答に対するお礼・補足

係数ということも、考えて検討したいと思います。
ありがとうございました。

No.31590 【A-8】

Re:CO2排出量削減 環境目標について

2009-03-14 17:43:41 hiraomiki (ZWla64b

>EMS事務局をしております。
>毎年、CO2総量の1%程度の省エネテーマを実践しておりますが、来期は生産金額が10%程度下がる方向で、総量の考え方になると明らかに
>CO2総量は低減されると思われます

私が事務局をしていた工場は、リストラの為生産金額が半分に落ちたり
反対に1.5倍に増加したりと激しい変化がありました。
ある年度、工場長が来期の生産金額が(15%だったと思います)減る
との方針が発表されました。
当時の担当者が考え出した設定目標は、生産金額が15%減った場合の
今期の生産金額原単位を予想し(過去のデータから計算した様子)、
来期は今期から1%削減した数値を目標として提出して来ました。

事務局として、説明を受けある程度納得したので、その方式を採用いた
覚えがあります。実際の生産金額は15%以上下がり、目標は未達成
でしたが、担当者は予想生産金額であれば達成できたと言っていました。

ご参考にしてください

回答に対するお礼・補足

参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

No.31605 【A-9】

目的・目標の解釈について

2009-03-16 08:37:30 たる吉 (ZWl47e

個人的には、初心者さまの解釈の方が正しいような気がします。

初心者さま
>回答の中で、「@環境目的」「A環境目標」という語句が出てきますが
それぞれ通常は @3年先の目標 A1年先の目標と理解していますが

神奈川ISOさま
>「目的」は題目(項目名称)のようなもので、「目標」は具体的数値(数値でなくても、判定可能な内容)ではないでしょうか。

「環境目的」は、組織が中長期的に(ここは3年だろうが10年だろうがよいのですが)達成すべき到達点であり、「環境目標(単年度のパフォーマンス改善による到達点)」を継続して達成していくことで、到達する地点ではないでしょうか?

具体的に記載すると、「2011年度末迄にCO2を1990年度比6%削減する」という目的に対して、
2009年度目標「多量エネルギー消費設備の更新計画を取り纏める」
2010年度目標「更新計画を予算化し、設備更新を行う」
2011年度目標「設備更新の結果を監視し、無駄を排除する」
その他、2009年度から2011年度迄の目標はエネルギー消費設備の改善アクションを年10件ずつ立案する。 etc.
2012年目的達成!!
目的監視指標:CO2排出量
単年度目標監視指標:2009年度更新計画書作成スケジュール、2010年度更新計画書、2011年度:設備毎のエネルギー消費量

実際にはこんなに、簡単ではないと思いますが、私の「目的・目標」の解釈はこんなイメージです。

(3/16追記)
神奈川ISOさま
コメントありがとうございます。
尚、本件で私が言いたいことは、『「目的」は到達点(達成地点)であること』です。
複数の目標から導き出される項目であっても良いのでしょうが、「達成を評価できる状態ではないといけない」という点です。

回答に対するお礼・補足

 数値目標ではなくて、定性的な表現の目標等もあるのですね。
すごく勉強になります。自社以外の情報等も聞くのも重要ですね。
ありがとうございました。

No.31607 【A-10】

Re:CO2排出量削減 環境目標について

2009-03-16 15:38:33 神奈中ISO (ZWla5f

質問者様、失礼致します

たる吉様、ご指摘ありがとうございます

あまりこだわるつもりはないのですが、ISO14004を調べてみました

【4.3.3.1 目的及び目標の設定】の中に以下の内容がありました
「一つの目的は、特定のパフォーマンスレベルとして直接表現することもできれば、
一般的な形で表現しておいて、更に一つ又は複数の目標によって定義しても良い。」

と言うことで、「目的」は題目のように表現しても、?年後の数値で示しても
どちらでも良いのだと思います

3/17追記
たる吉様の趣旨は理解しているつもりです
結果同じ事なのですが、ISO14004に記載してる内容は
「目的」の「到達点」を「目標によって定義しても良い」だと思います
結果として判定可能であれば、どちらでも良いと思っています

さらに追加
と言う事で、私の最終結論は、みなさまの考え方でも、私がA-7で提示した内容でも
どちらでも良い、となります
よって、断定的に表現したA-7には誤りがありますので反省しており
修正したいところですが、たる吉様とのやり取りに矛盾が発生するため
そのままにさせて頂きます

総件数 10 件  page 1/1