条例改正等の掌握
登録日: 2009年02月25日 最終回答日:2009年02月27日 環境行政 法令/条例/条約
No.31396 2009-02-25 11:51:03 ZWlc114 コウスケ
弊社では法律関係の制・改定についての情報は、法律書出版社(弊社では『第一法規』)より法令集の差替え契約を結んでおり、対応できるのですが、自治体の条例についての制・改定については、情報収集ができていない現状です。皆さんはどのようにして情報収集されていますか。
ちなみに、第一法規さんからは新しいシステムに加入すれば条例まで情報提供するとの話があったのですが、料金が4〜5倍に跳ね上がってしまい、経費的に無理です。少しでも安価な方法があればご教示下さい。
総件数 8 件 page 1/1
No.31398 【A-1】
Re:条例改正等の掌握
2009-02-25 15:23:31 加工屋 (ZWl603b
調査対象となる自治体の数にもよりますが、一旦調査対象とする条例を選定してしまえば、その条例の改定履歴を確認するだけで変更の有無が確認できるため意外と手間はかかりません。
また、最新の情報ではありませんが下記のサイトも参考になります。
知恵の環 地域環境行政支援情報システム
http://www.env.go.jp/policy/chie-no-wa/ordi/index.php
回答に対するお礼・補足
ありがとうございます。弊社は大阪府にあり、府の条例をネットで検索するのですが、なかなか欲しいところにヒットしません。参考のサイトも開いてみたのですが、昨年改正になった条例にヒットしませんでした。そこで皆様のお知恵をと思ったのです。私の探し方が悪いのでしょうか。
又、いままで弊社に関係なかった内容が、改正によって関係あるようになった件については第一法規から指摘されるまで知りませんでした。
そんな場合、どうしてらっしゃるのでしょうか。
No.31400 【A-2】
Re:条例改正等の掌握
2009-02-25 16:54:19 かず (ZWla519
既存の条例については条例検索で確認できますし,改正の情報については県報や市報(自治体版の官報のようなもの)などで確認できます
No.31404 【A-3】
Re:条例改正等の掌握
2009-02-25 21:20:38 おせんち (ZWlb24a
条例を制定・改定する場合は、少なくとも関係者には、事前事後に説明なり、広報が行われるのが普通です。それらが無いようですと条例規制、指導に喫緊に対応する状況にないはずです。仮に、全国すべてのあらゆる条例に関する改定情報ではなく、環境関連条例とか、あるいは特定範囲の自治体とか、条件を絞ると収集しやすくなります。但し、公布日・施行日までには、改定情報等を知りたいとなると、また別の手法を考えなくてはなりません。
一般的には、加工屋さんの回答に従って対応すれば十分のはずです。第一法規のサービスと同等の内容を安価にというと、ノウハウのない者は、おそらく労力、手間がたいへんでしょう。少々漠然としたご質問なので具体的な回答が出来ません。必要とする範囲を絞れないでしょうか。
これまでの私の乏しい経験の範囲では、必要になりそうな頃に関係自治体に問い合わせをしても実務上の支障はほとんど生じませんでした。既存の指導要綱・指導指針などの内容が条例に取り込まれる例が多いので、それらを承知しておればそれほど不都合は生じないでしょう。当該自治体の外に所在する事業者に対していきなり改正条例に基づき不利益な処分をすることは考えられませんのであまり厳密な対応は必要ないと思っています。
回答に対するお礼・補足
ありがとうございました。少し、言葉足らずですみません。
弊社は大阪府にあり、大阪府の条例類に関係しております。皆様のご回答通り、私もネットで検索しているのですが、なかなか欲しい情報にヒットしません。又、今回質問しようと思ったきっかけになったのは、今まで弊社に関係なかった内容が、改正により関係するようになりました。こんな場合はどのように情報収集されているのだろうと思ったのです。第一法規さんからの情報で初めて知ったものですから。
No.31405 【A-4】
Re:条例改正等の掌握
2009-02-25 21:45:42 Lake (ZWla752
また、事業所様に新たな義務を課す場合などの重要な改正では、関係団体を通じて、あるいは関係しそうな事業所様に直接通知したり、さらに説明会を開催するなど、できる限り「知らなかった」ということがないように努めています。
しかし、細かな規則改正などは公報に掲載するだけ、ということもありますので、こまめなチェックをしていただくとともに、少しでも疑問があるときは直接お問い合わせされることをおすすめします。
No.31406 【A-5】
Re:条例改正等の掌握
2009-02-26 00:34:50 ronpapa (ZWlba5
EICネット内にも条例にリンクしたツールがありますよ。
http://www.eic.or.jp/library/navi/inquire/town/town.htm?500
【所感】
いい質問ですね。私も同じ質問スレッドを…と考えていました。
最近の行政広報や周知徹底の仕方に疑問を感じる部分もあったからです。
知らないのはそちらの責任とでも言わんばかりのアンケート調査の乱発。
又は、民間業者に丸投げしたようなアンケート調査形態によるガイドライン告知手法など。
業界団体やその母体に近い位置にいる企業には問題ないことでも、末端の中小企業までには伝わらない事も多いように感じています。パブコメ手法にも疑問を感じるところがあるのですが、それは別の問題として、法規条例改正の動向や方向性を理解しておくことによって無駄な投資や間違った方向を正すことも出来るはずなのです。
国の法律と各自治体の条例等がリンクした情報サイトや、各国規制とも繋がったWebサイトがあるのでしょうか。
【雑談】
私が入社した頃の話しですが(所属は企画部)、コウスケさんの紹介された出版サービス契約の文書差し替え業務を担当していたことを思い出します。郵送されて来た文書は、先ず経営者と管理者の間を回覧してから、私の所に回ってくる仕組みで運用されていました。
現在は、某社のネットサービス契約(有料)による法規改定の情報提供サービスを受けています。
しかし、関係者へのメール添付配信だけなので有効利用度としては疑問です。
地方条例等も含めた情報提供サービスの存在については調査不足です。
【希望】
出来ましたら、しばらく締め切らないで、いろいろな方々からの回答や意見・情報などを提供して貰えるスレッドにしていただければ嬉しいです。
No.31409 【A-7】
Re:条例改正等の掌握
2009-02-26 11:27:49 ほーれー担当 (ZWlc158
<改正の掌握について>
大阪府であれば「大阪府 公報」
大阪市であれば「大阪市 公報」
で検索すると1次資料が入手できます。
貴社が調査対象とする条例を絞り込んだ上で、
対象例規の改正を随時チェックすれば改正を
把握できると思います。
施行前情報については、事業者に大きく影響する
改正については該当部局のHPに情報が出る場合が
多いですよ。
大阪府「おおさかの環境」
大阪市「大阪市環境局」で検索
釈迦に説法のおそれありですが…
当社の条例改正確認方法です。
・都道府県、政令指定都市
ほぼすべてネット上で公報を確認できる。
・その他市町村
ネット例規集の各条履歴で判断
『第○条 事業者は、・・・ねばならない。
〔平19条例44〕 』
すべての例規集にあるわけではありませんが、
ここを見ればいつの改正で何条が改められたのか
判断することができます。
議会議事録から判断
議会にかけられる際の担当部局からの趣旨説明が
議事録に載っている場合が多い。
「環境○○局」を「環境××局」に変えただけ、
なんてことも往々にしてあります。
これでも無理なら直接聴くしかないと思っております。
たまに「なんでそんなこと知りたいの!?」みたいな
リアクションもありますが(。。;)
回答に対するお礼・補足
詳細に回答下さり、大変助かりました。是非、やってみます。
又今回のことを通して、いかに弊社が条例のチェック自体を怠っていたかも
よくわかりました。皆様、ありがとうございました。
No.31412 【A-8】
Re:条例改正等の掌握
2009-02-26 12:40:53 M.H. (ZWl3017
http://www.eco-brain.jp/
実はこのサービスは、アミタの取引がある顧客に限定して送っていたものですので、言ってみればそれなりに実績があるものです。今回の分社化を期に無料化したというものです。
全国の自治体のHPの更新状況にリンクしていますので、行政処分情報が更新された場合でも分かります。ただ、更新の内容まで説明しているものではありませんので、ご了承ください。
回答に対するお礼・補足
ご親切に、ありがとうございました。早速登録させていただきました。
No.31437 【A-9】
Re:条例改正等の掌握
2009-02-27 19:49:23 筑波山麓 (ZWl7b25
>ちなみに、第一法規さんからは新しいシステムに加入すれば条例まで情報提供するとの話があったのですが、料金が4〜5倍に跳ね上がってしまい、経費的に無理です。少しでも安価な方法があればご教示下さい。
「コウスケ」さんへ。
「加工屋」さん、「ronpapa」さんの紹介された以外に下記のサイトもあります。
http://joreimaster.leh.kagoshima-u.ac.jp/
「ほーれー担当」さんの言われるように、
愛知県法規集
http://www.som.pref.aichi.jp/d1w_reiki/aiti.htm
名古屋市例規類集
http://www.reiki.city.nagoya.jp/
横浜市環境創造局
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/
等々、各県、市町村の条例を参照できるサイトがあります。
これらを有効に活用すれば、環境ISO等の対策としては十分であろうと考えます。
回答に対するお礼・補足
早速紹介いただいたサイトを開いてみました。
本当に丁寧なお返事ありがとうございました。
総件数 8 件 page 1/1