一般財団法人環境イノベーション情報機構
LCA:資源消費の特性化はなぜアンチモンが基準?
登録日: 2009年02月17日 最終回答日:2009年02月24日 エコビジネス LCA
No.31311 2009-02-17 16:51:12 ZWlc131 学び人
まず乱文に関し、申し訳ございません。
LCAでの資源消費の特性化において、1/R(Sb基準、正規化)が良く使われていますが、ある著書では、非生物資源の特性化係数はSbを基準として、1995,2001年Guinee氏が提案したとされています。
そこで、どうしてSbを基準としたかご存知の方教えて下さい。
(この不況下で、論文取寄せなども制限されてしまいまして・・・)
総件数 1 件 page 1/1
No.31386 【A-1】
Re:LCA:資源消費の特性化はなぜアンチモンが基準?
2009-02-24 07:31:39 筑波山麓 (ZWl7b25
社団法人 産業環境管理協会の「製品等ライフサイクル環境影響評価技術開発成果報告書」
http://www.tech.nedo.go.jp/PDF/010001722.pdf
新エネルギー・産業技術総合開発機構の「マテリアルフロー解析を用いる革新的環境評価システムに関する戦略調査研究」報告書
http://www.tech.nedo.go.jp/PDF/100004797.pdf
でGuinee氏の参考文献が記述されています。
これにしたがい、
「Ecological Economics 30(1999)47-65」で検索してみてください。
http://www.google.com/search?hl=ja&rlz=1T4SUNA_jaJP306JP306&q=Ecological+Economics+30%281999%2947-65%2C&lr=
Ecological Economics 30(1999)47-65の学術記事があります。
お求めのものはここにありませんか?
もし、見つからなければ同様な手法で検索してみてください。見つけることができると思います。
回答に対するお礼・補足
筑波山麓さま
ご助言有難うございます。
また、私の調査不足でお手数おかけしました。
リンク等参考にさせていただきます。
EuP指令対策の理由ではなく、企業全体がLCA、MFCA等を通して環境配慮製品に対する認識をしてくれればいいのですが、どうも環境と名のつくものは下に見られがちです。
早く世の中がもっと環境に良い方向へと向かう事を望みつつ精進していきます。
総件数 1 件 page 1/1