5日後のBODについて
登録日: 2009年02月02日 最終回答日:2009年02月02日 水・土壌環境 水質汚濁
No.31120 2009-02-02 10:26:23 ZWl9cd み
BODの測定で、15分後の値より5日後の値の方が高くなっているということがおきました。
BOD15=8.9mg/l → BOD5=10.67mg/l
というような感じです。
五段階に希釈して測定したのですが、四(10倍希釈)、五(20倍希釈)段階目のところでようやく15分後の値より低い値がでました。
BOD15=8.7mg/l → BOD5=8.5mg/l
それでも、この程度の値です。
残留塩素を測りましたが、きいていませんでした。
pH=6.7でした。
月に2、3回同じ工場排水のBOD測定をしています(毎回、120程度の値です。)が、このようなことは初めてで上記のことが起きてから、同じ検体のBODをもう一度測定してみましたが同じような結果になりました。
いろいろな文献・ネットで調べてみましたが…原因が見つからずどのように対処していいのかわからず、まいっています。
なにかご存知のかたがいらっしゃるのではないかと思い質問しました。
説明不足で理解不明なところがあるかもしれませんが、どんなことでも構いませんので、どなたか回答をよろしくお願いします。
総件数 2 件 page 1/1
No.31122 【A-1】
Re:5日後のBODについて
2009-02-02 11:35:57 めむ (ZWla743
これは私のケースですと、検水中に過酸化物のような酸化性物質が含まれているのが原因と考えられました。残留塩素は測られたようですが、影響を与える物質はそれだけではないようです。したがって、残留塩素がなくてもこのような現象が起こる可能性は十分にあります。実際、私の行った検体でも残留塩素は検出されませんでした。
対処法は、私の経験したケースですと、残留塩素除去と同じ方法で「それらしき」値が出るようになりました。残留塩素除去についてはJISに記述がありますので、それを参考にしてください。
工場排水などでは、採水のタイミングあるいは工程の変更等でこれまでは普通に測定可能であっても、こうした事態が起こることは多々あるように思います(質問者さんのケースに当てはまるかはわかりませんが)。
回答に対するお礼・補足
めむさま。
丁寧な回答ありがとうございました。
残留塩素が検出されなくてもこのようなことが起こるのですね。なるほど。知りませんでした。
さっそく本日やってみようと思っています。
またなにかありましたら、よろしくお願いします。ありがとうございました。
No.31129 【A-2】
Re:5日後のBODについて
2009-02-02 20:39:29 おせんち (ZWlb24a
溶存酸素とは何だ。それは、水の中に〇2分子が1つづつ分離して存在する状態だそうです。しかし、2つ以上がくっついていると理論的には、溶存酸素ではないそうです。ミストの逆の水中油滴形のコロイドなのでしょうか。極小さな気泡だそうです。目に見えないような気泡であっても、酸素の分子数はさまざまなはずです。溶存酸素の測定時にヨウ素を遊離するのは、原理的に1分子の溶存酸素が主体のはずです。酸素の気泡になると、そのすべてがヨウ素を遊離しないそうです。そもそも、気泡は溶存酸素ではありませんので、ヨウ素を遊離しない方が正しいわけです。その目に見えない酸素の気泡が15分以降に徐々に水に溶け込んで溶存酸素になるようです。
逆に5日後に孵卵瓶上部に気泡が生じている場合があります。これが酸素か、窒素かは分かりませんが、水中に存在した気泡が集合して目に見える大きさの気泡になったに違いありません。
目に見えない酸素の気泡を沢山含んだ排出水であっても、それがそのまま排出水の訳ですがら困ったものです。ただし、試料を減圧脱気しても、同様が現象が見られる場合は、気泡が原因ではありません。
ときには、希釈水側に同様の問題が生じることも考えられない訳ではありません。
回答に対するお礼・補足
おせんちさま。
回答ありがとうございます。
『そういう可能性もあるよね〜』と話をしていたこともあったのですが、やはりそういうことも考えられることのひとつではあるのですね。
減圧脱気して測定してみます。
総件数 2 件 page 1/1