一般財団法人環境イノベーション情報機構
CO2固定の値段はどれくらい
登録日: 2001年08月14日 最終回答日:2001年08月22日 地球環境 地球温暖化
No.305 2001-08-14 10:14:38 May
CO2を削減することは、地球温暖化防止に寄与するということは、よく分かります。
空気中、つまり低濃度のCO2を固定することを樹木ならば、あたりまえのように行うことですが、例えば、人工的にCO2を炭素と酸素に分離するとすれば、どれくらいどのくらい費用がかかるのでしょうか?
単位はCO2が1トンでも炭素が1トンでも構いません。
有効数字2桁程度のオーダーで構いませんので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
総件数 1 件 page 1/1
No.314 【A-1】
Re:CO2固定の値段はどれくらい
2001-08-22 14:32:41 KAN (
電気事業連合会 環境のページ
http://www.fepc.or.jp/kankyou/index.html の記事の情報によれば、CO2の固定化技術には大きくわけて
(1)海洋あるいは陸上の生物を利用する方法と、(2)化学的方法-の2つがあり、(1)の方法 では 石炭藻、ハプト藻等によりCO2をCaCO3として固定するなどの技術 、(2)の方法では、固体触媒の存在下で、たとえばCO2と水素H2から、メタンCH4、メタノールCH3OH等の有機化合物を生産したり、いろいろな固定化の方法が考えられているようです。
また、(2)の方法に属すると思いますが、
旧資源環境技術総合研究所 光利用研究室の 堀久男さんによる記事「金属錯体による二酸化炭素の光還元」
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-97/97-06-1.htm
にみられるように、植物の光合成の働きを人工的に行うような、二酸化炭素の光還元(光を利用した還元)技術も研究されているようですが、このような還元技術では、触媒として、ハイブリッド素材などを利用するので触媒自体もコストが高いという情報がありました。
もっとも、コストがどのくらいかかるかは、どのような状態の二酸化炭素を分離・固定化するのかによっても違い、またこういった技術がまだ研究段階のものであるためか、具体的な情報はありませんでした。
固定化技術の研究を行っている
(財)地球環境産業技術研究機構 化学的CO2有効利用研究室
〒619-0292 京都府相楽郡木津町木津川台9丁目2番地 http://www.rite.or.jp/Japanese/gaiyou/lab-j/co2.html
新エネルギー・産業技術総合開発機構
住所 〒170-6028 東京都豊島区東池袋三丁目1番1号サンシャイン60ビル 26-31階
TEL : (03)3987-9310(環境技術開発室) TEL 03 3987 9368
http://www.nedo.go.jp/GET/index.html
などに直接聞いていただいた方が情報があるのではないかと思います。
回答に対するお礼・補足
ご丁寧にありがとうございます。
数字にこだわった理由は、樹種によっても、また経年によっても違うでしょうが、樹木を植えることで、地球環境保全にどれだけ寄与できるかということを知りたいと思いました。しかし、なかなかそういった数字にはめぐり合わないもので、このコーナーで質問いたしました。
ご紹介いただいたところにも問い合わせてみたいと思います。
総件数 1 件 page 1/1