一般財団法人環境イノベーション情報機構

ヘルプ

サイトマップ

メールマガジン配信中

環境Q&A

ヘドロの水分量の目安 

登録日: 2008年10月16日 最終回答日:2008年10月17日 水・土壌環境 その他(水・土壌環境)

No.29925 2008-10-16 22:10:35 ZWlbb62 研論太郎

ヘドロ(汚泥)の事で困っています。
大まかで良いのですが、例えば含水比率が何%の時は団子が作れるけど00%の時は団子は作れるが形を保てないみたいな目安みたいなのってないですかね?
誰にでもわかれば本当に助かります。

どなたか簡単なアドバイス宜しくお願いします。

総件数 2 件  page 1/1   

No.29932 【A-1】

Re:ヘドロの水分量の目安

2008-10-17 17:20:45 こてつ (ZWl6318

簡単にと言われますが、結構難しいですよ。なにせ汚泥の性状によって感覚が全く異なってくるからです。
例えば、活性汚泥の場合。90%程度で柔らかい団子のようになります。脱水汚泥を片手で握ってみて、水が絞れるのが大体82〜85%くらいでしょうか。乾燥汚泥50%となると、手で触ってもほとんど水分は感じられません。
これが、無機汚泥の場合。例えば砂利や砂の洗浄排水の汚泥の場合。40%程度でも片手で絞ると水が出てきますし、80%程度じゃほとんど形にはならないと思います。

回答に対するお礼・補足

こてつさん。
早々の回答ありがとうございます。

まずは、活性、無機汚泥を自分なりに調べてみます。
また新たな言葉が出てきて勉強しなければです…
ありがとうございました。

No.29935 【A-2】

Re:ヘドロの水分量の目安

2008-10-17 22:37:16 おせんち (ZWlb24a

>質問の内容からは、こてつさんの回答で十分に満足な内容だと思います。
 コロイドから微粒子と言われる程度の泥状物質は、結構特異な性質を持っています。私の場合ですが、含水率と汚泥の性状の関係が感覚的に旨くつかめないで情けなくなったことがありました。
 例えば、含水率99%の汚泥が100トンあったとします。これを含水率98%に脱水すると50トン、1/2の汚泥になります。更に脱水して、含水率96%にすると、汚泥量は、25トンになります。更に92%まで脱水すると12.5トンになり、埋立汚泥の含水率基準85%にすると約7トン程になります。その間に性状が大きく変化します。含水量と性状が直線的な変化でないからです。
 また、同じ含水率の泥状の物質あっても、性質がまったく異なるというか、正反対の性質を持つことがあります。掘削工事などで用いるベントナイトの泥水は、チキソトロピーの性質を持ちます。力を加えると液状化し、力を抜くと固型化します。大地震の際の地盤液状化現象等がこれです。
 その逆は、ダイラタンシーの性質をもちます。澱粉・片栗粉と水を混ぜてみてください。力を抜くと液状になり、力を加えると固くなります。どろどろの澱粉の表面上を駆け抜けることが出来ます。
 したがって、団子を造るときに液状になって丸められないのに、下に置くと固まってしまう場合と、団子を造るときには固まっているのに、下に置くととろけてしまう場合とがあります。
 それでも、多くの汚泥の場合は、置いてある時は、固まっているのに、トラックの荷台に積んで揺すると液状化してしまう場合がほとんどのようです。

回答に対するお礼・補足

おせんちさん。
回答ありがとうございます。

まだまだ私にはとても難しくせっかくのアドバイスですが、もっと勉強をしないと、今回のアドバイスすら活用出来ない自分がいます…
おせんちさんのアドバイスが理解できるようもっと広い視野で汚泥について勉強していきます。

ありがとうございました。

総件数 2 件  page 1/1