一般財団法人環境イノベーション情報機構
アスベストの溶融と無害化とはどう違うのですか
登録日: 2008年10月03日 最終回答日:2008年10月07日 ごみ・リサイクル 産業廃棄物
No.29777 2008-10-03 14:31:17 ZWl504a y/u
初歩的なことですいませんが検索しても判らないので質問させて頂きます。
建設廃棄物処理委託契約書をみたら、アスベストの処分方法として、溶融、埋立、無害化と書いてありました。ここで
溶融と無害化とはどう違うのか教えてください。
総件数 5 件 page 1/1
No.29793 【A-1】
Re:アスベストの溶融と無害化とはどう違うのですか
2008-10-06 00:56:04 BATA (ZWl5461
>建設廃棄物処理委託契約書をみたら、アスベストの処分方法として、溶融、埋立、無害化と書いてありました。ここで
>溶融と無害化とはどう違うのか教えてください。
処理委託契約書をご覧になっているのだから、締結先に確認をされたらいかがでしょうか?
とだけ、回答するとあまりにアレなものですから、「アスベスト、無害化」で検索すると、「無害化」処理の中に「溶融」が含まれているようですね。
アスベストの針状の結晶を針状ではなくする方法が無害化のひとつであるようです。
私も、アスベスト関係は専門外なのでピント外れなところもあるかもしれませんが、ご参考までに。
No.29800 【A-2】
Re:アスベストの溶融と無害化とはどう違うのですか
2008-10-06 13:28:49 YOSHIKI (ZWlba48
No.29803 【A-3】
Re:アスベストの溶融と無害化とはどう違うのですか
2008-10-06 14:52:12 たる吉 (ZWl47e
質問者からの返答がないようですが、おおよそ知りたいポイントは理解できました。
平成4年7月3日厚生省告示第194号「特別管理一般廃棄物及び特別管理産業廃棄物の処分又は再生の方法として環境大臣が定める方法」のことかと思います。
13 令第6条の5第1項第2号トの規定による次のとおりとして環境大臣が定める方法は、廃石綿等を溶融設備を用いて溶融する方法とする。
イ 令第7条第11号の2に掲げる溶融施設(法第15条の4の4第1項の認定に係る無害化処理の用に供する移設を除く。)において石綿が検出されないよう溶融する方法。
ロ 法第15条の4の4第1項の認定に係る無害化処理の方法(当該認定を受けたものが当該認定に係る処分を行う場合に係るものに限る)
尚、広義的にはBATA様がおっしゃるとおり、『「無害化」処理の中に「溶融」が含まれている』となるのでしょうが、法的には無害化処理と溶融処理は別物のようです。
回答に対するお礼・補足
どうもありがとうございます。1500度位に熱するのは溶融化で、無害化は別の技術かなと考えています。多少実用化されたのが溶融化で無害化は未だ実用化されていないと考えていますがあっていますか.
No.29807 【A-4】
Re:アスベストの溶融と無害化とはどう違うのですか
2008-10-07 10:17:13 たる吉 (ZWl47e
http://www.env.go.jp/air/asbestos/mugaika_tebiki/an3.pdf
私も未だ、無害化処理施設の認定を受けた施設は存じ上げません。
尚、自分の意とする回答以外を無視するのは、他に回答されている方々に失礼です。
質問のマナーより
「回答は善意により行なわれています。回答が掲載されたら、お礼を書いて、感謝の気持ちを伝えてください。」
No.29808 【A-5】
Re:アスベストの溶融と無害化とはどう違うのですか
2008-10-07 12:52:32 アスベスト分析屋 (ZWla85f
アスベストは高温にすると別の物質に変わります。しかし繊維状の形態が残ってしまうとやはり発ガン性があると言われています。そこで1500℃という高温で溶融してガラス化させることによってアスベストを無害化させるという方法が研究され、海外では実用化されています。日本でも稼動しているという「噂」は聞きます。
その他、微粉砕して「繊維」状でなくしてしまう方法も研究されています。まあ、「無害化」の方法はいろいろあるようですが。
10月8日から10日まで、東京ビッグサイトで「アスベスト対策環境展」という展示会が行われますので、そちらに伺えばどうでしょうか。最後は宣伝みたいになってしまいましたが。
回答に対するお礼・補足
どうも有難うございます。無害化というのは色々とあるんですねえ。参考になりました。
総件数 5 件 page 1/1