一般財団法人環境イノベーション情報機構
計画処分量と実際の処分量の差
登録日: 2008年09月13日 最終回答日:2008年09月15日 ごみ・リサイクル ごみ処理
No.29374 2008-09-13 02:04:39 ZWlbab カンジョ
初めて投稿します、カンジョと申します。ヤマトシマドジョウをある地方でカンジョというので付けました。 一般廃棄物最終処分場の残余容量が少なくなってきました、計画処分量と実際の処分量に1割り程度の差が出そうです。その場合どのような届出が必要でしょうか。
総件数 2 件 page 1/1
No.29375 【A-1】
Re:計画処分量と実際の処分量の差
2008-09-13 18:31:08 おせんち (ZWlb24a
貴方がその事業を行うに当たって、許可なり、認可をいただいたとすると、その機関が決めているはずです。廃棄物量をどのように計測したか分かりませんが、計測量の誤差が全くなかったとしても、おそらく、計画量より実際量の方が多いのではないでしょうか。1割は正確すぎるように思います。1割ならば届け出を要して、1%の誤差ならば届け出を要しない、というような微妙な決まり事があるのかも知れません、何処かに定めてありませんか。
貴方が許可業者だとすると許可条件にその様な事項がある可能性もあります。許可権者に確認してください。1割程度で怪しむ者はいないはずです。その程度で、ビクビクする必要はまったくありません。そこまで正確に計画した推計技術の方を賞賛してくれるのでは、ないでしょうか。めでたし、めでたしと言えます。
回答に対するお礼・補足
ご教示ありがとうございました。関係法令等を調べてみます。
No.29434 【A-2】
Re:計画処分量と実際の処分量の差
2008-09-15 21:17:54 リバーサイド (ZWlb332
行政にとっても、一般廃棄物処理計画(廃棄物処理法第6条)や指定区域の指定(法第15条の17)に関係してくるので、早めに情報を欲しがるでしょう。市町村、都道府県それぞれに相談することをお勧めします。施設にかかる手続きなので、まずは都道府県でしょうね。
回答に対するお礼・補足
県へ相談します、ご教示ありがとうございました。
総件数 2 件 page 1/1