一般財団法人環境イノベーション情報機構
VOC処理技術について
登録日: 2008年09月01日 最終回答日:2008年09月02日 大気環境 大気汚染
No.29233 2008-09-01 06:30:18 ZWlb936 塗装ブース関係者
VOC処理方法について教えてください。
現在、塗装ブースから排出されるガス処理に付いて検討中です。
規模が小さく、ガスの濃度も低いですが、社内基準により
処理をしなければなりません。
現在活性炭吸着法を考えていますが、他に良い方法が
あればご教授下さい。
「主な概要」
排出主成分:トルエン、キシレン、1,4-ジオキサン
排出ガス量:5000〜7000m3/h
排出ガス濃度:1000ppmC程度(トータルハイドロカーボン)
VOC成分の排出量:500Kg/月(トルエン換算)
質問1 この程度であればやはり、活性炭処理でしょうか?
質問2 活性炭処理の場合発火等の危険性はありますか?
質問3 活性炭以外の処理方法で、何かあれば教えてください。
長々とすみませんがよろしくお願いします。
総件数 2 件 page 1/1
No.29235 【A-1】
Re:VOC処理技術について
2008-09-01 20:05:06 火鼠 (ZWl8329
以上のターボファンが必要になるのではないでしょうか?騒音振動の特定施設になるでしょうね?
塗装で、トルエン、キシレン等とありますが、アルコール系やケトン系は、ほんとにはいらないのでしょうか?入ると、発火の危険が大きくなるのではないでしょうか?活性炭で吸着したあとは、産廃にするのですか?社内規定でやるといわれるのなら、脱臭メーカにご相談したほうがいいのでは、設置に億で、ランコスに、うん千万かかってもよろしいのかな?
回答に対するお礼・補足
早速のご返事ありがとうございました。
確かに費用がかかりすぎる気がします。
メーカーにも相談してみます。
No.29245 【A-3】
Re:VOC処理技術について
2008-09-02 10:09:17 中郡之風 (ZWl391f
>現在、塗装ブースから排出されるガス処理に付いて検討中です。
>規模が小さく、ガスの濃度も低いですが、社内基準により
>処理をしなければなりません。
>現在活性炭吸着法を考えていますが、他に良い方法が
>あればご教授下さい。
>
>「主な概要」
>排出主成分:トルエン、キシレン、1,4-ジオキサン
>排出ガス量:5000〜7000m3/h
>排出ガス濃度:1000ppmC程度(トータルハイドロカーボン)
>VOC成分の排出量:500Kg/月(トルエン換算)
>
>質問1 この程度であればやはり、活性炭処理でしょうか?
>質問2 活性炭処理の場合発火等の危険性はありますか?
>質問3 活性炭以外の処理方法で、何かあれば教えてください。
>
>長々とすみませんがよろしくお願いします。
>
簡単なことではありませんが、下記サイトを参考にしてみてください。
塗装業界のVOC対策は容易ではないようです(コスト面から)。一挙にはできなくても少しずつでも前に進むような努力が必要かと思います。
なお、廃ガスを処理するというだけでなく、廃ガスや塗料の飛散量を少なくするという観点からも考えたらどうでしょう。専門ではありませんので詳しくはわかりませんが、例えばエアスプレーから静電エアスプレーにするだけで塗着効率が上がるそうです。効率が上がれば飛散量も少なくなります。
http://www.cema-net.com/
http://www.voc-info.jp/
回答に対するお礼・補足
ご返事ありがとうございました。
頂いたURLが非常に参考になりました。
様々な技術があるようなので、
各メーカーに問合せしてみます。
総件数 2 件 page 1/1